ManCityを追うものは一兎を得ず

水色と白

マンチェスターシティとレアル・マドリー。時々それ以外

MENU

マンチェスターシティ 第3節 vs ニューカッスル

こんにちは。

tadashiです。

 

開幕から2試合で強さをまざまざと見せつけたマンチェスターシティ。

今節でもしっかり強さを見せつけたけど、なんかおかしいという内容。

 

では、目次。

 

 

 

 

変わらないウォーカーの役割

ウォーカーはどこ

ルベンディアスが控えスタートのこの試合。CBは、今シーズン初出場のストーンズと開幕から大忙しのアケ。SBはいつもの二人。

 

というか二人しかいない

 

前節のボーンマス戦も危なげなく勝利して連続のクリーンシート。

どのメディアも「今シーズンもマンチェスターシティは強い」という評価をしっかりと得たものの、セントジェームズパース(ニューカッスルのホームスタジアム)は気をつけろという声が聞こえてくる。

 

難敵ニューカッスルとの試合である。

試合は勝っている。

前回負けたのは2019年のニューカッスルホーム。

直近は全部勝っているのに、なんでこんなことをシティファンですら口にするのか。

それはもちろんマンチェスターシティとの相性が悪いチームがニューカッスルだからである。

サンマクシマンという名前だけで震え上がる人も多いと聞く。

ウォーカーを上回る質をもっているのだ。

 

さらにジョエリントン、ウィロック、カラムウィルソン、アルミロン、そしてブルーノギマラインスで構成される攻撃陣。

そこに加わるエディ・ハウ監督の戦術。

 

前半5分で幸先よく先制点を奪ったのに、見事に良い試合を演じてしまった。

 

 

試合が始まったが、やはりウォーカーはだいぶ内側にいた。

マンチェスターシティの試合を見るたびに「SBとは」という自問自答を繰り返しているが答えには辿り着かない。

辿り着くはずがない。

 

 

ウォーカーはもうどこにもいない。

 

 

いや、中央にいる。

 

 

今日もロドリの横をキープしてCBからボールを受けたり、下がってきたWGからきたボールを逆サイドに展開したりしている。

今日のカンセロは開いたり絞ったり守備でも逆サイドまでとわりと広範囲にSBらしいこともしていたが、ウォーカーはオーバーラップ、インナーラップほとんどなし。

一度だけ中央でドリブルしていた。

 

「SBとは」

 

ウォーカーがそこにいるメリット

さて、ここで考えたいのは在席5年目のSBをこのように置いている理由だ。

 

ウォーカーはペップのもとで技術力が向上して、偽SBとしてペップシティに欠かせない存在になった。

 

これではただ事実を述べただけでなんの意味もない。

 

この3試合から感じたウォーカーがあの位置(アンカーのポジション、ロドリの隣)にいるシティにとってのメリットは以下の通り。

 

1.被カウンター対策

読んで字の如くです。

ウォーカーがあんまり前に上がらずに攻撃が円滑に行けば、カウンターを受けてもウォーカーがいる。

これはポゼッションチームの弱点である堅守速攻のチームに対しても有効性が高い。

 

3-2のビルドアップのままでいいのでは?と思ったが、ウォーカーは3の右にいるとオーバーラップするのでいないときがある

 

この戦術であれば常にウォーカーがいる。

絶対的な安心感だ。

 

 

2.ビルドアップの選択肢増

この選択肢増というのはロドリにとってという意味。

後述するデメリットのように右CBからするとなかなか地獄

 

ロドリを孤立させてはいけない。

 

これは一作シーズンでマンチェスターシティが得た教訓であり、ビルドアップをさらに強固なものにするためのもの。

 

 

3.IHのトップ下化、FW化

デブライネとギュンドアンの好調ぶりはみなさん見ていてどうでしょうか。

より前に前にアタックしているような気がしませんか。

それもそのはず。

 

これまでビルドアップのときに、IHが降りてきたスペースにSBの位置から入ってきているので、二人がこれまでより下がってこなくて良い

 

相手の守備ブロックの後ろ、DFラインの前を活用し、攻撃に集中することができる。

カンセロがいるのでギュンドアンは降りてくる回数も多い。

ただ、それと同じ、それ以上にゴール前に顔を出している。

 

それだけビルドアップに加担する時間が短くなったからだろう。

 

それにしても、これだけ得点が取れるギュンドアンをCLの決勝でアンカー起用した監督がいたらしい。不思議なもんだ。

 

4.ロドリの進化

で、これは推測だけど、ロドリを動かそうとしてるんじゃないかと。

これまでロドリは中央でどっしり構えてもらっていたけど、やはり狙われることも多くなった

また、カウンター対応のためのファーストディフェンダーとしての役割もかなりこなせるようになってきたことで、ロドリをもはや中央に固定しておく必要がないとペップは判断したのではないかと思った。

 

主に左にスライド。

いずれ、ロドリはカンセロの上がったスペースにSB落ちをするクロースのようなプレーを見せてくれるのではないかとわくわくしている。

ニューカッスル戦を見てわくわくした。

 

 

ウォーカーがそこにいるデメリット

1.CBの守備範囲増

少しだけメリットと矛盾するかも。

サッカーを守備で考えたときに4バックは右からSB、CB、CB、SBという並びになる。

守備のときの自分が守るエリアはおおよそピッチを縦方向に4分割した1エリアということになる。

 

これまでのマンチェスターシティはウォーカーは3-2ビルドアップの後ろの"3"になることが多く、ボールを運び相手陣内に入ったところで中央にいることはあったが、初めから中央にいることはなかった。

 

それはおそらくビルドアップの段階で失った場合のことを考えていたはず。

しかし、今シーズンからの試みは右サイドに広大なスペースを作り出す

この試合で言えばストーンズの横、ウォーカーの右斜め後ろである。

あろうことかそのエリアはサンマクシマンが大好物のエリアにも関わらずだ。

 

それだけウォーカーを内側に入れるメリット(後方にいるもしくはサイドをオーバーラップさせるメリットよりも遥かに大きい)があるからだと思うし、ウォーカーの走力なら多少は走られても戻れるという算段なのかもしれない。現に何度も戻ってきてピンチを止めていた。

が、しかし、ストーンズの守るエリアは明らかに倍になっている。いや、ボールを保持しているのだから"気にしなければならないエリア"が倍になっている。

 

ニューカッスル相手に苦労していた。

この2-3のビルドアップをリバプールバイエルンなどのハイプレスのチーム相手に行うのかはまだわからない。

 

 

2.CBのパスコース減

もう一つはビルドアップにおいてけっこう致命的な気がするし、この試合でも何度も狙われていた。

 

右CBの方が状況は厳しい。

なぜならストーンズがエデルソンからボールを受けて、右足でトラップしたときに自分の右側にはだれもいない

 

ウォーカーは自分の前にいるのだから。

 

右WGがフォローする必要があるが、今日のベルナルド・シルバは幾分フォローが遅かったと思う。

 

左はカンセロがCBから受けられる位置にポジションにいることはいるがそこをマークされるとパスコースが消えることになる。

これからペップシティがどのように改善してくるか気になる。

 

 

エディ・ハウの陰謀論

開幕2試合を恐ろしい強さで勝利したマンチェスターシティに対して、エディ・ハウ監督は引かなかった

 

 

どこかでマンチェスターシティのボールを引っ掛けて前線の個で仕留める。

とにかく速く。

 

 

という意志の共有がチーム全体に浸透していたようで前半からかなりアグレッシブに選手たちが躍動していた。

 

1つ目はマンチェスターシティのビルドアップ

前線からプレスをかけ、サポートが遅くなりがちな右CBストーンズを狙っていく

パスコースのないストーンズが苦し紛れに出したパスをさらって、サンマクシマンに渡す。

サンマクシマンがウォーカーを質で上回りフィニッシュ。

 

左についてはカンセロが中途半端な位置に立つので、そこに中盤のウィロックがついていく。するとやはりルベンディアスもパスコースがなくなり、エデルソンに下げる。

そうしたらまたマンチェスターシティの右サイドを攻める。という形。

 

ハイライトを見てもらえばわかるけど、17分にルベンディアス、23分にストーンズのパスを奪ってそこから数秒で決定機を作っている。

同点弾はサンマクシマンの個だ。

 

 

2つ目は、マンチェスターシティの攻撃後の速攻

マンチェスター相手に3得点のチームはもしかしたらもう今シーズンは現れないかもしれない。

それぐらい今のマンチェスターシティに3得点はすごい。

 

この得点及びチャンスは、だいたいがマンチェスターシティの攻撃の後に生み出されていた

 

ブルーノギマラインとジョエリントン、カラムウィルソンでゴールキーパーからのボールをキープし、左サイドのサンマクシマンへ。

サンマクシマンがウォーカーをぶち抜く。という作戦。

 

逆転弾の2点目はまさにこのパターン。

マンチェスターシティの攻撃後のゴールキックからパス3本でゴール。

これもサンマクシマンが人を寄せ集めてカラムウィルソンへ。カラムウィルソンも素晴らしいトラップだった。

 

ちなみに3点目はサンマクシマンのドリブルからファウルをもらってなかったかな。

トリッピアーの素晴らしいフリーキックニューカッスルがトリッピアーを獲得したのはプレースキックのため。

 

 

ということで、はまりすぎて怖い。

 

中継でも言われていたけど、サンマクシマンが周りにパス出すようになっているのがなおさら怖い。

1対1だけとめればと人数をかけたら、あっという間にフリーの選手が生まれてしまう。

 

 

また、セント・ジェームズ・パークニューカッスルというチームにもってこいのチームだ。

ボールが前線の選手に渡れば、「いけ!仕掛けろ!」な大声援

サンマクシマンのドリブルも声援の後押しを受けてより加速していたような気がした。

 

 

前に通れば後は個で

この3試合を見て感じたのはこの表題の通り。

 

ビルドアップに関しては、今シーズンもさらに進化をさせてきたペップ・グアルディオラ

ウォーカーを完全にアンカーポジションに置いて、被カウンター対策と同時に組み立てをさせることで、安心してIHをビルドアップの出口と攻撃に専念させることができた。

そしてなにより、チャンスとあれば下を向いて猛然と裏へ抜けるゴールハンターのハーランドがいることが何よりも大きい。

なんでもないボールがゴールにつながる可能性がこれまでのマンチェスターシティよりも高い、というだけで負けていても強気になれる。

 

おそらくベースは変わっていないが、これまでよりも選手の個が攻撃に与える影響が大きいと思う。

 

まず、ベルナルド・シルバ

とにかくお互い攻撃にかける時間が短かった中で唯一時間を作ってくれたのがシルバだと思う。

特に1点目はデブライネが右サイドを走り、ウォーカーがその内側を走ったがボールをキープして、ペナルティエリアに人が入るのを待った。

結果的に、ベルナルド・シルバの内巻きのクロスの線上にマンチェスターシティの選手が何人も入ることができた。

3点目に関しても右サイドで時間を作ったのはベルナルド・シルバ。

左足で相手の入れない間合いでボールをキープし、ペナルティエリアの付近まで侵入したことで相手DFラインはグッと下がった。

 

 

続いて、ハーランド

多少狭くても強引に二人ぐらいははがして前に進めるフィジカルとアグレッシブ

得点の取れるタイミングでゴール前に入れる嗅覚

そして、チャンスと感じるやパサーを信じて前に走るダイナミズム

 

あぁ、これこそがFW。

ストライカーだ。

 

3点目の直前に訪れた決定機。

きっと本人は決めたかっだろうし、決めてくれよと思ったが、

「デブライネにパスが入りました」の“た”ぐらいにはもう走り始めていたし、一切後ろを見てなかったのが印象的だった。

ゴールしか見ていない気持ちが伝わってきた。

 

ちなみに、じゃあそれ以外のプレーはどうなのかというと、わりと下りてボールうけるときもあったりする。

ロングボールも競ってくれるし、ターゲットになれるので、ハーランドのいるレーンに無理に人を増やさなくてもボールが回る。

その分デブライネはトップ下や右サイドに回る回数が増え、ギュンドアンは気兼ねなくゴール前に顔を出せる。

 

そういえばギュンドアン

コミュニティシールドでスタメンじゃないことに良いと思っていなかったとのこと。

ここからの怒涛の貢献はさすがである。

 

そして最後にデブライネ

ハーランドの決定機を作り出したトラップとルックアップからのスルーパスまでが速かったプレー。

3点目のベルナルド・シルバへの股抜きスルーパスは時間を作って、DFへの視線を誘導した。

ということだが、昨シーズン終盤から洗練されたデブライネのプレーは今シーズンもずば抜けている

 

キックの質は当然だが、個人的にはドリブルの質がさらに高まったような気がする。

前を向いて一人はがす意識と、1つ目の持ち出し方に変化が出たように感じる。

 

ボールを持ち出す足をよりDFのタックルを受ける位置までスライドするようか運び方。

今シーズンは中央で前を向いて即スルーパス、もしくはピッチ右側で一人はがして前進という姿が見られそう。

 

 

本日は以上。

ここまで読んでくれた人で、まだ、この試合を見ていないという人はぜひSPOTVNOWかcity+に加入して、ぜひ見てもらいたい。

 

SPOTVNOWってなに?

city+ってなに?という人は下記のブログを参照してほしい。

 

tadashicity.hatenadiary.jp

 

プレミアリーグで熱くなろう。

 

それでは!