ManCityを追うものは一兎を得ず

水色と白

マンチェスターシティとレアル・マドリー。時々それ以外

MENU

だれを輝かせるか ~第26節 vs ウェストハム~

f:id:tadashicity:20210228003401p:plain

こんにちは。

tadashiです。

 

前節アーセナルを下し、ミッドウィークにあったチャンピオンズリーグラウンド16では見事ボルシア・メンヒェングラートバッハを2対0で下し、アウェイで白星。公式戦の連勝を19に伸ばしたマンチェスターシティ。

 

今節は、好調4位のウェストハムとの試合です。

冬にマンチェスターユナイテッドからリンガードをローンで獲得したウェストハムモイーズのもと2月のリーグ戦3勝1分1敗。前節はトッテナムに勝利し、ノリに乗った状態でマンチェスターシティと戦います。

 

 

 

 

 

スタメン

両チームのスタメンはこちら

f:id:tadashicity:20210228162423p:plain



 

■ホーム マンチェスターシティ 4-3-3

 前節アーセナル戦からは、2人を入れ替え、フェラン・トーレスアグエロがスタメン。

アグエロのスタメンは実に1年ぶり。その最後のスタメンでの出場もウェストハムだったそうです。フェラン・トーレスは、第21節ブレイズ戦以来のスタメンです。

 

CLボルシア戦からは7人を入れ替えています。中2日の過密日程でもこれだけの選手をそろえられるマンチェスターシティ。なにより怪我人が少ないことがうれしいです。

 

ギュンドアンとデブライネは途中から左右を入れ替えていました。

 

 

■アウェイ ウェストハム 3-4-2-1

普段の4-2-3-1ではなく、3-4-2-1を採用。1週間かけてじっくりとマンチェスターシティ対策を練った結果のシステム変更。

前節トッテナム戦からはボーウェンをジョンソンに変更。普段右サイドのジョンソンを左で起用。これはおそらくSBおよびWBがいなかったことが原因でしょう。

 

1トップのアントニオに下のリンガードとフォルナレスを配置し、3人でのフィニッシュを狙います。

 

苦しめられた選手

・リンガード

この冬にマンチェスターユナイテッドからローンで加入した攻撃的ミッドフィルダーマンチェスターシティを苦しめました。マンチェスターユナイテッドの選手というところが嫌ですね。

アシストを記録したのもそうですが、フェルナンジーニョを自由にしない守備のタスクをこなしながら攻撃時にはバイタルエリアに頻繁に顔を出し、マークにつききれずフリーで前を向かれることも多かったです。

 

 

・アントニオ

30歳のこの屈強なフォワードは、ウェストハムマンチェスターシティを大いに苦しめます。

前回対戦でもそのフィジカルでマンチェスターシティ相手に得点し、これにより2回の対戦のどちらでも得点をあげる珍しい選手となりました。

経歴を見ると2007年からサッカー選手としてスタートし、様々なクラブを渡り歩き2015年からウェストハムに所属しています。

身長は180cmとそこまで大きくはないのですが、80㎏を超える体格を活かし、前線のボールをほとんど自分のものにし、ストーンズ、ルベンディアスにはまったく力負けはしませんでした

また、前半終わりにリンガードからのパスを受けようと瞬時に左に走るコースを変えたシーンがありましたが、的確にシティの弱点をつこうとする狡猾さも見えました。

 

 

ウェストハムの攻めの5バック

f:id:tadashicity:20210228104809p:plain

上に今日の試合のスタッツを示しています。

ポゼッションの高さやパス本数を見るといつもの勝利だと思われるかもしれないが、現実は数字で見るものとは異なることがよく知られている。

 

枠内シュート数は3本と同数。

前半20分までシティのシュートは0で、ゴール期待値と呼ばれるxGは、90分間でシティ0.46、ウェストハムは1.93です。

さらに前半だけで言えば、xGはシティが0.13で、ウェストハムは1.81でした。

前半終了時点のスコアは1対1です。

 

前半のウェストハムは間違いなくシティを上回り、狙い通りの展開を作り上げていました。

 

そこで今日はモイーズの考えたシティ対策をピックアップしたいと思います。

 

5レーンを埋めるため

f:id:tadashicity:20210228164455p:plain

まずは守備からです

基本システムは3-4-2-1のウェストハム

普段の4バックを変えた理由は2つです。

 

・5レーンを埋めるため

・サイドチェンジによるWGの単独突破を最大限抑えるため

 

 

ここ最近のシティはビルドアップ時には3-2の形(4バック+アンカー)となります。IH及びFWの計5人はそれぞれピッチを縦に5分割したレーンにそれぞれ配置される形になります。

ビルドアップにより相手ディフェンスをずらしながら片方のサイドに集め、一気にサイドチェンジすることで、フリーとなったWGが単独突破もしくはカットインからのワンツーで仕掛け、チャンスを作るのがシティの攻めの形です。

 

ウェストハムのキックオフで試合が始まりましたが、クレスウェルのロングボールを合図に全体を押し上げるウェストハム

ビルドアップに対してGKまでプレスにいくアントニオからも見られるようにシティのビルドアップに対して引いて守ることは選択しないことがわかりました。

また、ビルドアップを司るフェルナンジーニョにリンガードを、ジンチェンコにフォルナレスをつけます。後方ではライスとソウチェクが中央を締め、ハーフスペースを含めた5レーンすべてにディフェンダーを配置することで中央でのプレーエリアを狭め、そこからの展開を封じることとしました。

 

 

f:id:tadashicity:20210228170721p:plain

上の図は6分のシーンです。

ウェストハムがボールを奪われたあとにGKのエデルソンまでプレスにいったシーンを表しています。引かずに前からプレスをかけています。

ルベンディアスからエデルソンに渡ったボールに対し、リンガードはルベンディアスを背中で消しながら、またアントニオがストーンズのパスコースを消しながらプレス。唯一のパスコースであるフェルナンジーニョには後方からソウチェクがプレス。

ファウルとなってしまいましたが、素早いプレスでシティを追い込んだシーンでした。

リンガード、フォルナレスはそれぞれマーカーを持っていますが、アントニオのプレスに合わせて前に連動するようなタスクも与えられていたと思います。

さらにはそれにあわせてSHとCHが前にスライドし、奪える位置でインターセプトを狙っていました合を通してインターセプトの回数が20回でしたがそのうちの半分以上の12回は前半に生まれています。

 

マンチェスターシティのビルドアップはあくまで平面的なパスによるものがほとんどで、エデルソンから開いたSBへのプレス回避以外はミドルボールすら使わない特徴があります。

モイーズはその特徴をしっかりと研究し、本番で結果を出しました。

 

何度かサイドチェンジを許した場面もありましたが、中央締めているおかげでロングボールの出る位置が後方となるため、ゆとりをもってSHがマフレズやフェラン・トーレスへスライドできました。

 

変化を加えるシティ

中央を経由したサイドチェンジができず、サイドチェンジしても素早くスライドされ、WGが良い状態で仕掛けられない状況が続いたマンチェスターシティは、この男の動きにより変化を与えます。

 

 デブライネのポジション移動です。

f:id:tadashicity:20210228172620p:plain

デブライネが加えた変化を図に表しています。

元々右のIHで始まったデブライネは、少しずつポジションを変え、ギュンドアンと入れ替わるように左へ。そして中央が窮屈となるとウェストハムのCH2枚の脇に移動したのです。

 

これによりデブライネはフリーでボールを持つことができ、チームメイトの動きに合わせて高精度の配球が可能となります。それだけでなく、デブライネをフリーにさせたくないウェストハムの心理を読みとり、自分にフォルナレスを注視させることで、ジンチェンコをフリーにさせていました

もちろんこのデブライネの動きにいち早く反応し、フォルナレスを下げたウェストハムの対応も素晴らしいものでした。

 

さらに、デブライネは5レーンをすべて埋めるウェストハムのディフェンスラインのチャンネルを横切るドリブルを見せる場面も。

 

彼の判断と能力で、シティは相手陣内でボールを保持。

28分にマフレズが仕掛けファウルを受けたように、WGが1対1となるシーンを作れるようになったところで待望の先制点が入りました。

 

この28分のフリーキックにより、コーナーキックを獲得。

コーナーキックのこぼれ球をデブライネにつなぎ、左足で正確なクロス。コーナーキックから中に残っていたルベンディアスとストーンズめがけて放たれたボールはきれいな放物線を描き、ルベンディアスのヘディングシュートをアシストしました。

 

ひとつ前のフリーキックの場面でもセカンドへの対応が悪かったウェストハム

このコーナーキックでも同様にセカンドへの対応が悪く、失点をしてしまいました。

 

攻めあぐねていたシティが先制し、ルベンディアスは初ゴール。デブライネはケインに並ぶ11アシストでアシストランキングトップタイとなりました。

 

偽SBは弱点

続いてウェストハムの攻撃についてです。

今日のマンチェスターシティはジンチェンコが偽SBとしてビルドアップに関与していました。左SBの位置からするするっとフェルナンジーニョの横に移動し、WGのフェラン・トーレスへのパスコースを作りながら中央でボールを出し入れする役目を担っていました。

 

モイーズはこのシティの生命線である偽SBを自分たちの攻撃の狙いとしたのです。

 

前半の15分間をシティのシュート0に抑え、この対策に手ごたえを感じたウェストハムはじわじわと攻撃に転じます。

フォルナレスがデブライネとジンチェンコの対応に追われていましたが、その他の部分ではボールを奪えていたウェストハムは、ボールを奪った瞬間に前線の3人が連動しながらシティの裏のスペース、特に左SBのスペースを虎視眈々と狙っていました

 

それが見事に実ったのが39分のアントニオの決定機となったシュートと43分のアントニオの得点です。

 

39分はジンチェンコをつり出してCBとの間に選手を走りこませたことでジンチェンコの裏をついています。

 

そして同点となった43分は、前半から繰り返していた引かないプレスから偽SBの裏をつくという最高の形で得点をあげています。

マンチェスターシティを長く見ている人からすれば「いつになったらスローインからボールが繋がるようになるんだよ」と思っていることでしょうが、私も同じです。

アグエロがおりてくるまでスロワーのウォーカーの近くの選手たちは足元でもらうばかり考えているようでした。アグエロにボールが投げられたときにはすでにウェストハムの二人の選手で囲まれていて、ロストの瞬間も先に動き出していたのはウェストハムの選手たちでした。リンガードがデ・ブライネを出し抜いてフリーで受けたときには「あ」と声をあげていました。

 

アントニオはマンチェスターシティとの1シーズンの対戦で2点をとった選手となりました。

トラオレと言い、こういうフィジカルの強い選手とはことごとく相性が悪い…

 

アグエロへのスローインがとられる前のプレーでもウェストハムに追い込まれ、CBからウォーカーへのパスを狙われていました。

嫌な流れを断ち切ったのは前半終了のホイッスルでした。

 

 

 

デブライネとギュンドアン

 さて、試合のレビューを一時中断し、この問題を考えてみたいと思います。

 

デブライネとギュンドア問題です。

今日の試合デブライネとギュンドアンが同時にスタメンで起用されました。

見ている人たちも気になったはずです。

 

  • いつもより最終ラインとトップの距離が遠いこと(間延びしていた)
  • アグエロへのフォローが曖昧なこと
  • ギュンドアンがゴール前に出てこないこと

 

 

交代時のギュンドアンの険しい表情は、走り疲れたからというわけではないと私は思いました。

 

ここ数試合と違うのです。

デブライネがピッチにいるのです。

 

 

デブライネの怪我により、シティはより戦術的なチームとなりました。

守備の時にはコンパクトな4-4-2もしくは4-3-3で中央を締め、ボールロストしたら素早く囲む。攻撃ではベルナルドシルバが全方位に顔を出し、カンセロとジンチェンコで回し、ジェズスがキープしてWGで仕掛け、最後にギュンドアンで仕留めていました。

 

しかし、デブライネが入ると良くも悪くも手数が減ります

攻撃はデブライネからの大技が主体となり、スピードがあるわけではないギュンドアンがゴール前に飛び込む時間はありません。

また、デブライネの守備は大味です。前で追ってはくれますが、雑になることもしばしば。今日の試合のように4-4-2のセンターにいても背後を取られたり、失点シーンのリンガードとの駆け引きでも下がる選択がありませんでした

前線に残ることも多く、デブライネが持った時の最初の選択肢はゴールに近い人。いなかった8試合と比べてゴール前への到達時間も一人でチャンスを創出する回数も桁違いでした。

 

ここまで読んでいただいてもうおわかりだと思いますが、デブライネとギュンドアンは両方同時に輝くことが難しい可能性が非常に高いです。

個人的にはそんなこと考えたくもないのですが、バランスを考えたときにはデブライネと”今のギュンドアン”を同時起用するのは少し怖いなと感じました。

 

試合は、5-4-1に切り替えたウェストハムにボールを持たされていましたが、セットプレーのセカンドへの対応の改善が見られなかったウェストハムに救われ、ストーンズのゴールで勝ち越すことができました。

ジンチェンコやフェルナンジーニョがボールを持つことは許容され、そのパスの先をしっかりとマーク。取れるチャンスがあればトライし、奪えればアントニオとリンガードに預ける。シュートは打てど、得点にならない。これまでのシティであれば敗戦濃厚な試合でしたが、なんとか勝てました。

 

鉄壁の守備を誇るCB2人が、チームを救う得点をあげたのはチームとして非常に良いことです。

苦しく勝てるか微妙な試合に競り勝つことができることはこれまでシティになかった部分です。

このぎりぎりで勝ち切る力があればCL制覇だってプレミアリーグ優勝だってものにできるだろうと思います。

 

 

話を戻します。

以前、私はこんな記事を書いています。

tadashicity.hatenadiary.jp

 

シティの状況が好転したセインツ戦で感じたデブライネを救う方法です。

 

これを久しぶりに読んでみて思いました。

 

ギュンドアンを救うのもベルナルドシルバかもしれないと感じてしまいました。

 

ギュンドアンはベルナルドシルバのようにデブライネを走らせて、デブライネを使うプレーをするとは思えないです。できないのではなく、同じサイドに偏るという選択を取らないと思います。

 

デブライネとペップならすぐに答えを出してくれると思いますが、私が以前ブログでも話した「王様デブライネシステム」か「デブライネを戦術に組み込むか」という2択を今シーズンはこれまでうやむやにされているようです。

 

 

結果

マンチェスターシティ 2 - 1 ウェストハム

 

30' ルベンディアス(assist by デブライネ)

43' アントニオ(assist by リンガード)

68' ストーンズ(assist by マフレズ)

 

 


HIGHLIGHTS | CITY 2-1 WEST HAM | BEST OFFENCE IS DEFENCE

 

まとめ(今日のジンチェンコ)

それでは今日も最後にジンチェンコの振り返りをしておきましょう。

まずはスタッツです。

 

f:id:tadashicity:20210228104643p:plain

今日もフル出場。

ジンチェンコに今日与えられた役割はビルドアップです。終始首を振りながらCBをとパス交換をし、味方に指示をしていた姿は感慨深いものがありました。成長が期待されます。

 

ボールタッチ数は両チーム最多の118回、パスコ成功率は92%。キーパスも2本記録しています。

アーセナル戦でも同様でしたが、ファウルを与えてないことはやはり素晴らしい。

インターセプトが4回で、チームの約4分の1を記録。今日の試合はフェルナンジーニョインターセプト5回と二人でしっかりとフィルター機能を果たしていました。

 

 

続いて、ジンチェンコのヒートマップです。

f:id:tadashicity:20210228105302p:plain

ボールタッチの数もそうですが、左SBの位置を起点に、ピッチ中央はたまたペナルティエリアの前まで入り込んでいました。

赤いエリアがより多くプレーした位置になりますが、左サイドはほほジンチェンコが制圧していたと言っても過言ではないと思いました。

 

 11分のマフレズへのサイドチェンジや17分のデブライネへの縦パス。これはカンセロとは異なるジンチェンコがビルドアップすることの特徴です。

カンセロは、アンカーの横から一気に前進し、ラストパス、フィニッシャー、ラストパス前の仕掛けのパスが出せる特徴がありますが、ジンチェンコにはずっしりと構えてじっくり相手の動きをコントロールする技術をぜひ会得してほしいと思います。

 

f:id:tadashicity:20210228220914p:plain

最後に上の図を見てください。

これはヒートマップとほぼ変わらないとは思いますが、ジンチェンコのパスの位置において一番外側を繋いだものです。

これからわかることはジンチェンコがこの試合でカバーしたエリアの広さです。

 

攻撃方向は左から右。

攻撃方向に向かうにつれてピッチ幅をより占有しているのがわかります。縦方向に関してはほぼすべてをカバー。しかし、縦方向には深くまで踏み込まず、ボール回しに徹していました。

ピッチ面積に対するこの専有面積の割合とその他のデータを活用して、なにか新しい指標を提唱したいなと思っています。

 

 

 

マンチェスターシティはこれで公式戦20連勝。リーグ戦14連勝です。

怖いほど勝っています。

リーグ2連覇をしたときが怒涛の14連勝でリバプールを1ポイント差で負かしたのですが、それを上回る勢いです。

 

デブライネとギュンドアンなんて問題を書きましたが、正直ぜいたくな悩みです。こんなに勝っているのに何を心配することがあろうか。

ティファンは心配性なんです。

 

続いてはウルヴス戦。

今シーズンまだ1得点も取れてないという噂のアダマトラオレが覚醒しないことを祈りましょう。

 

それでは!

アーセナルはデザインの製作途中 ~第25節 vs アーセナル戦~

 

f:id:tadashicity:20210223110832j:plain

 

こんにちは。

tadashiです。

 

師弟対決再び。

アルテタ率いるアーセナルとの試合でした。

リーグ戦では実に7試合勝てていないアーセナルは、どのように試合を進めてくるのかアルテタの采配や戦術に注目が集まる一戦。

試合自体はシティのもう何試合目になるかわからないクリーンシートでシティが勝利しました。

 

レアルマドリードから加入のウーデゴーや、今、調子の良いブカヨ・サカ。中村俊輔を崇拝するティアニーなどプレーを見たかった選手が多かったアーセナルの試合は単純に興味深く見ることができ、アルテタの細やかな気配りを感じました。

 

アーセナルはリーグ戦での対シティ8連敗。引き分けを挟むと2015年まで価値がないので本当に相性が悪いのか、いつの時代もシティが強いのか…。

(私としてはうれしいですが。) 

 

 

 

 

スタメン

f:id:tadashicity:20210223180147p:plain



■ホーム アーセナル 4-2-3-1

リーグ戦では長らく勝てていないアーセナル

オーバメヤンを1トップに据えた4-2-3-1で挑みます。ティアニーが先発に復帰し、冬に加入したウーデゴーをトップ下に起用します。

好調のブカヨ・サカは左SHをスタートポジションに自由にハーフスペースに侵入してきます。

CMは、エルネニーとジャカ。セバージョスはベンチスタート。

H&Mとコラボをしているベジェリンは右SBでスタメン。相変わらずのおしゃれさです。PSGからのオファーがあるとかないとか。

前回直前で怪我をして出られなかったホールディングは満を持してスタメンに名を連ねます。

 

ウーデゴーとサカは、ポジションが被らないのか。

オーバメヤンは左に流れてしまわないか。

ジャカはビルドアップができるのか。

 

など、気になる点はいくつかあります。

 

苦しめられた選手

ブカヨ・サカ

2001年生まれの19歳。

19歳とは思えない落ち着きとハーフスペースでの佇まいはシティを少しだけ苦しめた。

SHなのに、ほとんどサイドにいなくて良かったのはティアニーがいてくれたからだと思いますが、前に同じ左利きのゲームメイカーがいながら左ハーフスペースを陣取るメンタルの強さも魅力

前半にティアニーとのコンビネーションで放ったシュートとフェルナンジーニョに止められた右サイドへのパスまでの展開がハイライト。

 

ティアニー

前半8分間でマンチェスターシティに自らのサイドを攻め込まれたが、即座に切り替えて攻撃の起点となっていたのはさすがセルティック中村俊輔を崇拝していただけあります。(関係ない)

1本しか成功していないが、9本のクロスを1人であげているところも見逃せない。アップダウンをいとわない運動量と献身性は魅力の1つ

エルネニーが下がってくれたので、高い位置をキープでき、ブカヨ・サカが空けてくれているサイドのスペースを楽しそうに使っていました

 

左サイドにこの二人がいて、オーバメヤンを前線にいる中でカウンターがなかったのが不思議でならなかったです。

 

 

■アウェイ マンチェスターシティ 4-3-3

シティは、木曜日に控えるCLを見据えての布陣かとも思いましたが、休ませているのはロドリとフォーデンのみ。

デブライネが先発に復帰し、フェルナンジーニョをアンカーに置いた4-3-3。SBはカンセロとジンチェンコ。CBはクリーンシートの請負人ディアスとストーンズです。

 

ベルナルドシルバが真ん中に入り、0トップを採用。試合が終わってヒートマップを見るとなんとほぼピッチ全体を動いていた。ベルナルドシルバにラストパスの能力が加わったら世界を取れると勝手に思っている。

 

 

 

分けたいフェーズ

エバートン戦は、そこまで展開の変化がなかったのですが、アーセナル戦ではやはり見えました4つのフェーズ。

 

今回は以下の4つに分割します。

  • フェーズ1 復帰した選手を狙う
  • フェーズ2 アルテタの特殊な命令で起きる均衡
  • フェーズ3 つなぐアーセナルとデブライネのパス
  • フェーズ4 試合をおさめるシティ

※時間帯は下を読む前に想像してみてください。

 

それではいってみましょう。

 

フェーズ1 復帰した選手を狙う【キックオフ~8分】

フェーズ1  
  アーセナル シティ
ポゼッション(%) 16.3 83.7
シュート(本) 0 4
パス(本) 15 80
パス成功率 88 94
ドリブル成功(回) 0 3
     
クリア(回) 3 0
インターセプト(回) 0 0
空中戦 1 0

マンチェスターシティが先制点をあげ、アーセナルゴールキックになるまでの8分間がフェーズ1となります。

 

なぜこのたった8分間を一つの区切りとしたかというと、アーセナルが、0トップに対応できないCBへのプレスが緩いティアニーが久しぶりの先発という点をつかれ、先制され、さらにピンチを2回招いた中で、落ち着きを取り戻し、五分の展開に引き戻したからです。

 

マンチェスターシティは右SBカンセロがアンカーの位置まであがり、3-2もしくは2-3の形でビルドアップをします。前線はベルナルドシルバの0トップで、中盤の枚数を厚くし、サイドの質的優位性で勝負をかけたことで先制点を得ています

ベルナルドシルバも下りることで常に中盤に6人(ベルナルドシルバ、デブライネ、ギュンドアンフェルナンジーニョ、ジンチェンコ、カンセロ)がいることとなります。

 

一方のアーセナルは、ペペ、オーバメヤンがCBとSBを見るタスクを持ち、アンカーのフェルナンジーニョをウーデゴーが見る形。サカがインサイドに入り4-3-1-2のような陣形を保持していました。

 

f:id:tadashicity:20210223180547p:plain

 

上述したように中盤6枚でポゼッションが可能なシティ。アーセナルが守備に中盤の枚数を増やすには、SHのペペが下がるか、CBがベルナルドシルバについていくか、SBが絞るかの3つがありますが、アーセナルはそのどれも選択しませんでした。実行したのは4バックを締めることだけでした。

こういった状況の中、1人が2人を見るというやり方にペペのCBへのプレスが曖昧になり、シティはCBからの斜めのロングボールを使い、5分間で3度マフレズへ通し、ティアニーとの1対1を作り出しました。そのうち一回はデブライネがボールを持つマフレズの外側を回り、局面2対1も作り出し、シティは右サイドを積極的に仕掛けていました。

 

ホームのアーセナルは、完全に出鼻をくじかれ、受け身一辺倒。

6分には、ストーンズとデブライネが右サイドライン際で縦関係を作り、ボールを受けたデブライネが中央へスルーパススターリングが飛び出し、追加点のチャンスも得ました。

 

8分にようやくゴールキックからのビルドアップを始めることができ、試合はようやく落ち着きました。

それだけでなく、打ち込まれていたティアニーも下を向くことなくこのあとの時間帯からシティに猛威を振るうのです。

 

 

フェーズ2 アルテタの特殊な命令で起きる均衡【9分~前半終了】

フェーズ2  
  アーセナル シティ
ポゼッション(%) 47.3 52.7
シュート(本) 3 2
パス(本) 228 263
パス成功率 87 88
ドリブル成功(回) 3 4
     
クリア(回) 7 11
インターセプト(回) 3 4
空中戦 6 2

ようやくアーセナルは用意していたプレーを見せ、均衡した試合展開を見せたのがフェーズ2となります。

 

アーセナルのビルドアップをおさらい。

CBが大きく開き、エルネニーがその間にサポート、SBはライン際まで開き、高い位置に進出します。

GKからCBやエルネニーを経由しながらシティのマークのずれを見て、ジャカやサカが間に入ることで突破する、だめならSBへロングパスというプランでした。

試合を通して、前からハメにくるシティのプレスを回避することができていたし、それにより中盤+サカが前向きで運べることも多くありましたが、オーバメヤンやペペの快速を活かしたカウンターをするわけでもなく、少し時間を使いながら人数がそろうのを待っていました

プレス回避がこれだけデザインされながらファイナルサード(ピッチを3分の1にわけた相手陣内)でのプレーがとても曖昧だったと感じました。

 

シティとしてはプレスをかいくぐられても戻る時間があり、カンセロとフェルナンジーニョがフィルターとしてファーストディフェンダーにいけるので、引かずに攻めたディフェンスが可能だったと思います。

 

アーセナルがチャンスを作れていたのはティアニーのいる左サイドでした。

エルネニーがCB間に入り、SBを高く押し上げたことで、ティアニーとサカが前線でカンセロと対峙することができ、局面2対1の状況を作りクロス、シュートまでもっていくことができていました。(前半8分間とは逆)

44分には、ジンチェンコのサイドで同じようにベジェリンとペペが近い位置を取り、ジンチェンコサイドへのロングボールからアーセナルボールにし、最終的にはフィニッシュまでいっています。

 

アーセナルの左サイドではサカとティアニー、右サイドではペペとベジェリンで攻撃を仕掛けていましたが肝心のオーバメヤンが完全に消えていました

シュート 0

タッチ数 9

パス数 5

とサイドを使いシティ相手によく戦っていたように見えて、シティは要の選手を自由にさせていませんでした。

 

で、ここでアルテタの特殊な命令についてです。

アルテタはシティエバートンの試合からおそらく構想を得たと思うのですが、IHに対してマンツーマン気味にセット。ジャカとエルネニーはシティのIHをマークします。アルテタがさらにこだわった部分が、サカにカンセロをマンマークさせることです。

内に絞ったカンセロにも、裏に抜けだすカンセロにもサカはついていっていました。これが功を奏していたとは言えませんが、エバートン戦よりもカンセロの自由はなかったように思えます。(デブライネがいたからだとも思いましたが)

 

攻撃もスピードを使わず、キープレイヤーであるギュンドアン、デブライネが、カンセロにマークをつけることで、均衡した試合展開を作ったのだと思います。

 

フェーズ3 つなぐアーセナルとデブライネのパス【後半開始~63分】

フェーズ3  
  アーセナル シティ
ポゼッション(%) 52.3 47.7
シュート(本) 2 6
パス(本) 114 105
パス成功率 88 92
ドリブル成功(回) 3 2
     
クリア(回) 1 3
インターセプト(回) 1 2
空中戦 0 0

アーセナルがポゼッションで勝りボールを繋いだ時間がフェーズ3となります。

 

前半の終了間際から見られたシティの前からのプレスが弱まったことが継続しており、アーセナルがボールを少しずつ前進するのが見て取れました。

終了間際のウーデゴーへの縦パスや61分のサカへの縦パスなど、前半よりもプレスが弱まり、ジャカやエルネニーが角度をつけてパスを通すことができていました。しかし、何度も言いますが、これによってスピードをあげて攻めるわけではなかったアーセナルオーバメヤンがなぜ1トップに入っているのか不思議でなりません

 

ちなみにこの時間帯のオーバメヤンはタッチ数2、シュート、パスは0回でした。

 

 

シティは少しだけアーセナルに傾いた時間帯でもシュートチャンスはしっかりと作っています。

それはデブライネのチャンスクリエイトの能力のたまものです。頼りたくなる気持ちもわかる。

試合を通して、クロス2本、キーパス3本、シュート3本と63分間のプレーで、かつ9試合ぶりの先発で素晴らしい活躍でした。あの47分のループシュートも時が止まりました。追加点は奪えませんでしたが。

 

やはり彼がひとりいるだけでチャンスの数は格段と増えるのは間違いないですが、今のシティはデブライネを使うこともできる。デブライネがボールを受ける側に回ることがあって初めて、この彼の能力は何倍にも効果を発揮するんだと個人的には思っています。

 

フェーズ4 試合をおさめるシティ【64分~試合終了】

フェーズ4  
  アーセナル シティ
ポゼッション(%) 45.3 54.7
シュート(本) 2 3
パス(本) 122 151
パス成功率 79 83
ドリブル成功(回) 4 10
     
クリア(回) 1 3
インターセプト(回) 2 1
空中戦 6 7

デブライネが下がり、ジェズスが出てきたシティがプレスのスピードをあげて試合を締めた時間帯をフェーズ4とします。

 

交代の意図は、もともとデブライネのプレー時間を決めていたことに加え、前からのプレスが弱まっていたからです。

IHはベルナルドシルバ。4-3-3、4-4-2のセットをベルナルドシルバの立ち位置で使い分け、ジェズスがハイプレスを仕掛けることでCBのミスを誘発していました

 

 

アーセナルはスミスロウとラカゼットを投入しますが、効果的な攻撃は見られず。

守備では、シティのビルドアップに対して引かずに前からいきますが、CBに持ち運ばれるなど、シティの選択するプレーになんとか追いつくのが精いっぱいだったように見えました。(CBにボールを運ばせるというのはそれだけ守備時の配置が良いとも言えます)

 

 

最後に訪れたカンセロの79分の決定機は決まらず、試合はそのまま終了しました。

 

 

FW関与率

最後にデータ的なところを一つ。

このアーセナル戦を見ながらぼんやりと「チームにおいて、FWのプレーへの関与と得点にはなにか相関があるだろうか」「そもそもFWの関与率ってどう考えられるかな」と思っていた。

それはアーセナルオーバメヤンがほとんどボールに絡めず、実況に名前も呼ばれず、数字上もほとんどいないような数字だったからだ。

 

いつものようにWHoScoredを眺めながらオーバメヤンとベルナルドシルバ and ジェズスのプレー関与について率を出してみた。

 

①シュート

これはFWなら必須の条件。試合を決定づけるゴールを決めるにはシュートが不可欠。

シュートに関する関与率を以下の式で表すことにする。

 

シュートの関与率(%)=そのプレーヤーのシュート数/チーム全体のシュート数
※交代選手は出場時間におけるチーム全体のシュート数

 

 

結果は以下

  • オーバメヤン   0/7=0
  • ベルナルドシルバ 0/15=0
  • ジェズス     1/3=33.3

 

 

②タッチ数

そもそもボールに触れなけらば試合に関与することなんてできないので、その後のプレー選択がどんなものかにもよるが、まずはボールに触ること。

 

タッチ数の関与率(%)=プレーヤーのタッチ数\チーム全体のタッチ数

※交代選手は出場時間におけるチーム全体のタッチ数

 

 

結果は以下 

  • オーバメヤン   19/609=3.1
  • ベルナルドシルバ 46/738=6.2
  • ジェズス     19/193=9.8

 

③パス数

最後にパス。FWは背を向けてボールを受け走りこむ選手に前を向いてプレーできるようにパスをしなければならないし、時としてサイドや中盤に降り、クロスやスルーパスも出さなければならない。

 

パス数の関与率(%)=プレーヤーのパス数\チーム全体のパス数

※交代選手は出場時間におけるチーム全体のパス数

 

 結果は以下

  • オーバメヤン   11/479=2.2
  • ベルナルドシルバ 41/599=6.8
  • ジェズス     11/151=7.3

 

 

①~③を統合すると、ジェズスが1位となりました。

いったい何の結果なのかいまいわかりませんが、オーバメヤンが試合に関与できていないのはこの数字からも見て取れます

ちなみにそれぞれの両チームあわせた1位は、①スターリングとデブライネ②ルベンディアス③ジンチェンコとルベンディアスでした。

 

しかし、世の中にはラウールゴンザレスのような、フリーランニングだけでチームを勝利へ導く選手がいますので一概にこのデータだけで試合への関与を語ることはできないです。では、どうすればいいのか、というのはいまだにわかりません助けてください。

 

それでは最後に、この3選手のヒートマップを載せておきます。

ベルナルドシルバの広さに脱帽。彼に関しては数字以上の試合への関与が見られていたはずです。

 

f:id:tadashicity:20210223203147p:plain

ジェズス(左)とベルナルドシルバ(右)

 

f:id:tadashicity:20210223203216p:plain

オーバメヤンのヒートマップ

 

 

結果

アーセナル 0 - 1 マンチェスターシティ

 

2' スターリング(assist by マフレズ)

 


HIGHLIGHTS | Arsenal 0-1 City | RAHEEM STERLING GOAL AFTER 80 SECONDS?!

 

 

まとめ(今日のジンチェンコ)

さて、フル出場のジンチェンコを振り返ります。

プレイ時間:分 90
ボールタッチ:回 94
パス数:本 80
成功率:% 93.8
キーパス:本 2
シュート:本 2
クリア:回 3
インターセプト:回 1
タックル:回 1
空中戦勝利:回 2
1対1勝利:回 1
ファウル:回 0

 

上の表はジンチェンコの試合スタッツのまとめです。

 

特筆すべきは与えたファウルの数が「0」という点です。

セットプレーを与えていないというのはディフェンダーとして素晴らしいです。SBですし、今日のようにアーセナルがカウンターを仕掛けてこなかったこともあり、戦術的なファウルをする必要がなかったことも要因の一つです。

空中戦での勝利はペナルティーエリア内でのもの、タックルも自陣左サイドの深くでボールを回収したシーンとディフェンス面でも貢献を見せました。

 

シュートは46分と55分。左右それぞれで放ったシュートは、枠外とDFにブロックされましたが、積極的に前線にも顔を出していることがわかります。

 

パスに関しては、前方へのパスと後方へのパスが半々です。しかし、消極的なパスというよりは、サイドへ転換するためのCBへの落としのパスが多いので、攻撃への関与という点では変わりはありません。

 

キーパスが2回ありました。

89分のパスは縦パスですが、47分のプレーはデブライネのループシュートを呼んだペナルティーエリア内でのパスでした。おそらくデブライネが意図したところよりは右寄りに出てしまったパスですが、その前のスターリングが囲まれたところで見せたインナーラップからの流れを見ると素晴らしいプレーと言えるでしょう。

アーセナルがボールホルダーに3人寄っていったのでアーセナルの左SB裏が空いたのですが、(なんとSH、CM、SBがスターリングにプレッシャー)スターリングがキープした少しの時間で持ち場を離れる判断をしたジンチェンコの良いプレーでした。

 

 

 

試合はマンチェスターシティの勝利。

リーグ戦13連勝、公式戦18連勝。対策をされながらもそれをはねのけた本当の強さをシティからは感じます

 

アーセナルは、アルテタのサッカーが落とし込まれているようには思いますが、ファイナルサードでの戦い方がいまいち見えてこなかったです。特にオーバメヤンへパスを出せる選手がだれもいないのは大きな問題ではないかと…。

また、左利きのサカとウーデゴーが同時に出場する難しさも感じました。

どちらもハーフスペースで前を向きたい選手。しかし、どちらかは右のハーフスペースにいかなければなりません。この試合は結果的にウーデゴーが右のハーフスペースでプレーをしましたが、攻撃が左に偏っており、見せ場は作ることはできなかったと思います。

 

 

次は、CLラウンド16のボルシア・メンヒェングラートバッハ戦。

勝って頂を目指してもらいたい。

 

リーグ戦では、好調モイーズ率いるウェストハム

 

応援しましょう。

 

それでは!

アンチェロッティの罠にはまったジェズス 第16節 vs エバートン

f:id:tadashicity:20210221003227j:plain

 

こんにちは。

tadashiです。

 

今日はマンチェスターシティに新型コロナウイルス感染者が増えたときの延期分のエバートン戦です。

エバートンにはとても相性が良くて、10年間で負けたのは一度きり。また、ジェズスが7試合中5得点という相性の良さを発揮。

 

今シーズンはレアルマドリードからハメスロドリゲスノリッジからゴードフリー、ワトフォードからドゥクレボーンマスからキングなど戦力の上積みを行ったエバートンは、名将アンチェロッティのもとでどのようなシティ対策をしてくるのか楽しみでした。

一方、ギュンドアンが怪我により出場不可。SNSでは「ストライカー不在」と書かれるほど、今のギュンドアンはシティにとっての得点源

 

驚きの対策を披露してきたエバートンに対してもシティはいつも通りの戦い方を見せ、しっかり勝ち点3を獲得。

 

それではこの試合を時間もないのでさくっと振り返っていきましょう。

 

 

 

 

スタメン

両チームのスタメンはこちら

f:id:tadashicity:20210220211752p:plain

ホーム エバートン 4-4-1-1

前節から3人を入れ替えたエバートン

ディフェンスラインの4枚は全員がCBをこなせる選手たちを並べています。

普段SBでプレーしているディーニュが今日はSHに入ります。

カルバートルーウィンが怪我で欠場のトップにはリシャルリソンが入ります。

起点を作れるのかがポイントですが、重心を低く守ることになると予想されました。

ハメスロドリゲスが、ベンチ入り。 

 

アウェイ マンチェスターシティ 4-3-3

 さて、前述したようにエバートンには相性が良いマンチェスターシティは、前節から3人を入れ替え。

怪我のギュンドアンは欠場。フォーデンが久しぶりにIHに入ります。

両WGはスターリングとマフレズ。逆足の配置。

 

デブライネが8試合ぶりにベンチ入り。80分からの出場を果たし、フォーデンへのアウトサイドでのらしいパスを1本通しています。

 

 

エバートンの対策とは

  エバートン マンチェスターシティ
得点 1 3
ポゼッション(%) 29.6 70.4
シュート(本) 3 16
パス(本) 313 755
パス成功率 73 90
ドリブル成功(回) 5 15
コーナーキック 0 10
     
クリア(回) 28 6
インターセプト(回) 14 4
空中戦 16 14

参考:WhoScored

 

本日の試合のスタッツが上の表です。

圧倒的です。守備のスタッツでエバートンが勝っているのはそれだけ攻められていたからです。

 

それにしてもポゼッションの低さ、パスの少なさは異常です。これだけタレントの揃っているエバートンがここまで圧倒されるのはなぜか。

それは、アンチェロッティがシティに勝つために施した対策が原因でした。

 

 

シティのIHとSBをマンマーク

 

 

f:id:tadashicity:20210220232620p:plain

 

シティはいつものようにカンセロをロドリの横に並べる3-2のビルドアップで試合を進めます。当然、攻撃時には中盤の選手としてふるまうカンセロは、時に右サイドやゴール前まで移動します。

2分のシーンでは、右SHのイウォビがカンセロの中央へのドリブルに対して戸惑いながらの対応が見られました。それに対してチームのだれかがサポートするわけではなく、あくまでイウォビが対応するべき相手というような意思の統一が見られ、これ以降イウォビはカンセロを徹底マークすることになります。

38分にはルベンディアスからゴール前に飛び出したカンセロへ浮き球のパスが出ますが、ついていったのは右SHのイウォビでした。

 

というように、アンチェロッティは、CMのデイビスとドゥクレ、SHのイウォビとディーニュにマンマークをするように指示していました。

 

【マークの相手】

  • デイビス ⇒ ベルナルドシルバ
  • ドゥクレ ⇒ フォーデン
  • イウォビ ⇒ カンセロ
  • ディーニュ ⇒ ウォーカー

 

 

シティのIHは中央に留まることはあまりなく、サイドにスペースがあれば開いてボールを受けることもあります。チャンスがあればCB-SB間を抜けるプレーも見せますが、特に前半はその行動すべてに張り付いていました

後半では、デイビスやドゥクレがマークを受け渡す瞬間も何度か見られましたが、シティ3点目のシーンでは中央ががら空きでした。マークの受け渡しもマンマークもダイレクトプレーにはなす術がないということです。

 

 

アンチェロッティの策は少なくとも2失点目を奪われるまではシティに対して有効に機能していました。

まず、コーナーキックの数

これは中央を締め、サイドからの攻撃に終始させ、クロスを上げさせない、もしくはクリアしていたことによるものでした。

 

また、ジェズスのプレーエリアをゴール前から遠ざけることに成功

エバートンのCMが動き回るIHにマンマークでついていくのだから必然的に中央には、敵も味方もいない瞬間がありました。そこでジェズスに下りて受けさせることで、ゲームメイクの必要性をジェズスに与え、ミスを誘発していました。

 

f:id:tadashicity:20210221000312p:plain

 

ジェズスのタッチ位置をプロットしたものです。

ボールを受ける位置が比較的低い位置で、その回数も多いことがわかります。

 

このようにエバートンマンチェスターシティの選手がゴール前から離れるように誘導するこができていました。

コーナーキックの数が増えつつもなかなか決定機を作れなかったのはアンチェロッティの策にはまっていたからだと思いました。

 

そんな中で32分のフォーデンのゴールは流れを断ち切る意味もあり非常に良かったと思います。コーナーキックのこぼれ球からつながれたものでしたが、予測をしたポジショニングと利き足ではない右足でのシュートと、フォーデンは今シーズン絶好調のリーグ6ゴール目です。

 

 

 

先制点を取ってさらにシティの時間になるかと思いましたがその5分後の37分にエバートンが同点のゴールをあげます。

これは唯一といってもいいSBのインナーラップに、シティDFが対応できずペナルティーエリアの深くでフリーにさせてしまったことが原因です。

ここに関してはSBの侵入をだれが寄せるのかという決まりを作っておくべきだと強く感じました。あまりこの位置に侵入されることがないのでなおさらチームとしての共通認識が必要と感じさせる失点だったと思います。

 

前半はその後エバートンの時間帯。

デイビスを中央に残し、ドゥクレが高い位置に進出し、攻撃に転じることができていました。

 

f:id:tadashicity:20210221091951p:plain

エバートンのCMの二人のタッチ位置をプロットしたものです。

最後の10分間においては、ドゥクレが高い位置をキープ。8回のタッチのうち相手陣内でのボールタッチが半分以上を占めています。

エバートンは、3本のシュートのうち2本はこの10分間で打ったもので、1点を取っています。好調のシティ相手に前半を同点で終えられた。これはアンチェロッティの作戦通りだったと言えるでしょう。

 

一方のシティはサイドから起点にクロスを試みるもエバートンの高さによってシンプルなクロスがあげられず、チャンスを作ることができませんでした

 (残り10分間のクロス数はエバートンと同数の3本)

 

 

右サイドの微修正

同点で迎えた後半は、前半よりもマンチェスターシティのペースが顕著でした。

 

前半からボールを持たれていたリシャルリソンに対してより厳しくぶつかるようになり、起点をつぶし始めたシティ

リシャルリソンは、前半13本パスを出していましたが、後半は6本と半分以下に減。

シティは、対抗できていたリシャルリソンを止め、一方的な展開を作ります。

 

 

マンチェスターシティの具体的な変更はウォーカーのポジショニング

前半よりも開いた位置でボールを受けるようにしたり、高い位置に進出したりエバートンマンマークを利用して(ウォーカーが高い位置に行けばディーニュがついてくる)、攻撃をしながら守備を考えたプレーを見せることができました(カウンター封じ)。

 

逆サイドも同様で、イウォビがどこまでタスクを与えられていたかはわかりませんが、左から中央へ入り込んだカンセロの右足でのパスから決定機を作っています。

 

 

51分、55分の決定機は、それぞれカンセロとウォーカーのパスから生み出されたもので、これによりエバートンのSHは重心を低く、その危険なプレーに注意する必要が生じました

 

f:id:tadashicity:20210221000153p:plain

 

イウォビ(左図)とディーニュ(右図)のヒートマップを表しています。(攻撃方向は左から右)

二人とも自陣でのプレーが多く前線に上がることが少なかったことが見て取れます。アンチェロッティの策は、キーマンとなるSBを封じ、ボールを奪った後、1トップでキープして次の展開を考えていたのだと思いますが、シティの圧はそれ以上で、SHはほとんど高い位置でのプレーができていなかったです。

 

 

そして試合を決めたのが右サイドから生まれた2本のゴールです。

これは前半から何度もシティが仕掛けていたベルナルドシルバとマフレズのコンビからなるものでしたが、前半と比べて少しだけ彼らは変えています。

それがサイドライン際から中に入るタイミングです。

 

前半は、例えばベルナルドシルバがペナルティーエリア付近でボールを持った時、マフレズが外を回って後方にポジションを取ったのを確認してからつっかけるドリブルを開始していました。これはディフェンスからしてもタイミングがとりやすくマークもつきやすいため、2対2という状況でもカットインを防ぎ、クロスに対してもパスコースに入り込むことができていました。

しかし、後半はドリブルの開始のタイミングを早め、マークに来ている目の前の選手を先に動かすことを意識

63分のマフレズのゴールは、そんな細やかな修正から生まれたものでした。

ベルナルドシルバがデイビスを引き連れて縦につっかけるドリブルを見せているころには、マフレズが外を回ってベルナルドシルバの後方へ。SBとデイビスがベルナルドシルバに釣られていることでフリーとなったマフレズが左足できれいな弧を描いてゴールを決めました。

 

77分の3点目はこれまでのエバートンマンマーク守備をあざ笑うかのようなダイレクトプレーでディフェンスをはがしてベルナルドシルバのミドルシュートが決まりました。

マンマークはたしかに有効だけど、すべて1タッチでプレーすれば寄せる暇もなくゴールできるよ、と教えてくれたようでした。

 

ちなみに70分から出場したハメス。トップ下に入りましたが、シグルドゥソンと違ってあんまり動きもなく、中央を意識していたシティにとってはより守りやすくなってしまったと言えるでしょう。個人的にはなにか見せてくれるかと思っていたので残念でした。 

 

結果

エバートン 1 - 3 マンチェスターシティ

 

32' フォーデン

37' リシャルリソン

63' マフレズ(assist by ベルナルドシルバ)

77' ベルナルドシルバ(assist by ジェズス)

 


HIGHLIGHTS | EVERTON 1-3 MAN CITY

 

 

まとめ(今日のジンチェンコ)

今日のジンチェンコは、ベンチスタート。

そのまま試合に出ることはありませんでした。

 

次回のジンチェンコは、2月21日アウェイのアーセナル戦。

出場に期待。

 

 

アンチェロッティの策は個人的には驚きでした。

あれだけのタレントを抱えながらマンマークのディフェンスSHにマンマークを課すことで、カウンターへの移行も遅くなるなんてことはアンチェロッティもわかっていたはず。

それだけリシャルリソンのキープ力を期待していたのか、セットプレーやコーナーキックなど一発だけを狙っていたのかそれはわかりませんが、少なくとも今のシティにマンマークを強いても無駄だということがわかりました。

攻撃に転じる形が見られずSHが押し込まれる。ポジティブな展開を思い出すことも難しいそんな試合になっていたと思います。

 

 

さて、マンチェスターシティは公式戦16連勝、リーグ戦13連勝

独走態勢です。

このまま優勝まで突っ走りたい。

 

アケが個人練習に戻り、ギュンドアンが全体練習に復帰したマンチェスターシティ。ついに全員がそろう時がくるのか! 

 

次節はアーセナル

アルテタの作戦はいかに。

 

それでは!

自分の得意なことで、相手の嫌なことをしよう ~第24節 vs トッテナム~

f:id:tadashicity:20210214122051j:plain

 

こんにちは。

tadashiです。

 

雪もちらつくバレンタイン。

思いを伝える相手には言葉で伝えないと伝わらない。しかし、サッカーではその思いをボールに込める。

 

今日の試合はモウリーニョ率いるトッテナムことスパーズとの対戦。 

第9節ではトッテナムのホームで惨敗し、リベンジを果たすときがやってきました。

 

この試合以降マンチェスターシティは負けておらず、第20節では首位に立ちました。その勢いはそのままに前節リバプールを粉砕。スパーズも見事にはねのけてしまいました。

 

一方のトッテナムは一時首位に立ちながらも勝てない時期が続き、EL圏内からも離脱。踏みとどまるには勝利が必要でしたが、この試合はマンチェスターシティにいや、ヒルな笑みを浮かべるサイコパスにやらてしまうのです。

 

入場時に同国出身のベルナルドシルバとカンセロとひじを合わせたモウリーニョ。今日はどんなプランで「戦術勝ち点3」を選手たちに伝えたのでしょうか

 

今日も前節のレビューと同様に時間の経過を4つのフェーズに分割して見ていきたいと思います。

 

 

 

 

スタメン

両チームのスタメンはこちら

f:id:tadashicity:20210214210354p:plain

■ホーム マンチェスターシティ 4-3-3

スターティングイレブンを見て、すべてのシティファンが思ったことが、そう。

ルベンディアスがベンチということです。FAカップスウォンジー戦を胃の不調で欠場していましたが、この試合の前には練習に復帰したとかなんとか。今日は大事をとって休ませたのでしょう。

前節リバプール戦からは2人を変えています。マフレズをジェズス、ルベンディアスをラポルトです。ラポルトストーンズがCBでコンビを組むのはなんと今シーズン初めてです。というよりも昨シーズン開幕戦までさかのぼることになります。なおさら今日の勝利は格別だったことでしょう。

最高の笑顔ですね。

 

■アウェイ トッテナム 4-2-3-1

前節WBA戦からは同じく二人を変更。アルデルヴァイレルトをサンチェス、オーリエをタンガンガに代えています。

怪我人が多く、ロチェルソ、オーリエ、レギロンが欠場。

エンドンベレがアンカーに入り、ルーカス・モウラがトップ下。ケインとソンフンミンはしっかり出場しています。今シーズンのケインとソンフンミンのコンビは凄まじく、だからこそ依存している印象です。現にケインが怪我をしてからというものスパーズは失速し、順位表でも中途半端な位置にいるのです。

 

苦しめられた選手

■ベイル

この試合は、ケインもだめ、ソンフンミンもだめ、エンドンベレもいないようなものだった。ホイビュアもシティのチャンネルランに対応できず、ゲームも作れていなかった。そんな中で72分から出場したベイルは、出場はラメラと変わって入ったので右SHでしたが、中央にポジションを取り、18回のタッチで2本のシュート。特に1本目のシュートは密集したシティ守備陣を柔らかいタッチでかわし、左足を振りぬきました。

もちろんこれまで対戦したチームの選手たちと比べたら苦しめられたうちに入りませんが、この試合のトッテナムのメンバーの中では良いプレイを見せていました。

 

分けてみるべきフェーズ

前回対戦では、見事にあの時点でのシティの弱点を突かれて開始早々に失点しました。さらにはシティの攻撃もシャットアウトされてしまい、終わってみれば0-2の敗戦でした。

 

 

tadashicity.hatenadiary.jp

 

 

今回はそのリベンジができたことでシティファンからすると大変気持ちの良い試合でしたが、不可解な点がいくつかありました。

 

それは、モウリーニョのチームらしからぬ守備のほつれが何度も見られたことです。

簡単に羅列すると以下の通り。

 

  • ラインがバラバラでオフサイドが取れない(2分)
  • DFラインの裏を簡単に取られる(4分、8分)
  • IHのチャンネルランへの対応が曖昧(試合を通して)
  • WGのカットインに対するプレスの甘さ(50分の失点シーン)

 

負けないサッカーをして、相手の嫌なところを突いてくるモウリーニョがどうしてこのような負け方をしたのか、本日も4つのフェーズに分けて試合を見ていきたいと思います。

 

今日は以下のようなフェーズが考えられると思います。

  • フェーズ1 曖昧な守備のスパーズ【キックオフ~25分】
  • フェーズ2 WGを入れ替えて狙いを定めるシティ【26分~前半終了】
  • フェーズ3 注目のギュンドアン【後半開始~70分】
  • フェーズ4 ベイル躍動、孤立ケイン【71分~試合終了】

 

 

それではいってみましょう。

 

 

フェーズ1 曖昧な守備のスパーズ【キックオフ~25分】

フェーズ1  
  シティ トッテナム
パス(本) 210 102
ポゼッション(%) 67 33
シュート(本) 5 2
ドリブル成功(回) 4 4
クリア(回) 1 3
インターセプト(回) 1 4

 

シティがPKで先制するまでをフェーズ1とします。 このフェーズはシティの保持とそれに対するスパーズという構図が見てとれました。

13分のケインのフリーキックが決まっていれば結果は大きく異なっていたかもしれません。

 

トッテナムのキックオフで始まったこの試合はCBからケインを狙ったジンチェンコ側へのロングキックで全体を押し上げ。

その後はブロックを作ってシティのビルドアップを受けて立つアウェイの戦い方を選択します。なんせモウリーニョですから。

 

シティは、SBをロドリの横に並べて2-3の形でビルドアップします。ジェズスも偽9番のような振る舞いを見せ、2-3-5という配置でスパーズを崩しに行きます。サイドに幅を取るのは両WGです。

 

リバプール戦もそうでしたが、今日のカンセロも役目としては偽SBで、カンセロロールではありません。(この二つの定義がいまだ不明瞭ではありますが)

それはリバプールもスパーズもカウンター時のスピードが抜群で後ろにある程度人を残しておきたいという気持ちがあるわけです。また、下図にも書いていますが、ロドリと並んでSBが位置しているので、仮にビルドアップの途中でボールロストしてもSBがファーストディフェンダーとして機能することができます。

これは、ロドリがファーストディフェンダーとしての役割に苦手意識を持っていて何度かプレスがかからないことがあったというシティの弱点に対する一つの答えであると言えます。(違ったらごめんなさい)

f:id:tadashicity:20210215232021p:plain

スパーズは上の図のようにボール非保持には4-4-1-1でセット。ケインとルーカス・モウラでケインを挟みます。

幅を取るWGにはSBが対応します。サイドにボールが寄ったときは全体的にスライドし、逆サイドにはパスが出てから対応していました。前半始まって少し気になったのはスパーズのプレスが、シティの選手のトラップの方向を意識していたように思えたことです。なんてことない部分ですが、パスミスを狙うプレスではなく、ボールを奪おうというプレスに見えたというだけです。

 

 

さて、パス本数がスパーズの2倍、シュート数が2.5倍のシティはどのように4-4のブロックを崩したのか。

 

 それは局所的数的優位性の確保です。

 

下の図を見てください。

左サイドに配置されているジンチェンコ、ギュンドアン、フォーデンにベルナルドシルバを加えてスパーズ守備のSHとSBを4対2で圧倒します。たまらず、DHとCBが寄せてくることになり、それにあわせて全体的にシティでいう左サイドにスライドします。(ディフェンスのセオリーなので守備側は絶対に行う行動)

そのタイミングで後方に控えるロドリへ下げ、フリーで待つWGめがけてサイドチェンジです。

f:id:tadashicity:20210215232824p:plain

 

右サイドも同様です。

f:id:tadashicity:20210215233147p:plain

左サイドと異なるのは、ベルナルドシルバがサイドに出て、ジェズスが絡んでくることです。このときにギュンドアンが中央付近にいることもポイントかもしれません。

ベルナルドシルバはどれだけ働き者なんだよって感じですね。

 

比較できるように前半のギュンドアン、ベルナルドシルバ、ジェズスのタッチ位置のプロットを貼っておきます。

 

f:id:tadashicity:20210215233729p:plain

ギュンドアンの右サイドでのプレーはフリーキックなのでほぼ、左から中央にエリアが限定されていますが、ベルナルドシルバは右サイドライン際から左サイドまで大きく動いていることがわかります。ジェズスも中央でのプレーはほとんどなく、下がったり左右に流れたり、ディフェンスのずれを生み出し、シティがボールをキープするのに大いに貢献していました。

 

 

何もできなかったスパーズというわけでもありせん。

このフェーズ1において、一度だけ素晴らしいスパーズのプレス回避がありましたのでご紹介。

 

f:id:tadashicity:20210215234045p:plain

GKからのビルドアップのシーンです。両側に開いたCBに対してスターリングとフォーデンが寄せ、ジェズスとベルナルドシルバが縦に並ぶ。その他の配置は図の通りです。

ロリスは下りてきたホイビュアにパスを出すと、ホイビュアはダイレクトで右サイドに張っているタンガンガにダイレクトではたきます。

そして次の図。

 

f:id:tadashicity:20210215234245p:plain

ホイビュアはそのままタンガンガに近寄る。タンガンガはギュンドアンがプレスに来たことを見て、ダイレクトで寄ってくるホイビュアに落とします。それにあわせて前線ではルーカス・モウラが一度受ける動きをして右サイドに抜けますロドリがそれについていってしまったことにより中央に大きなスペースが発生。ホイビュアはまたもダイレクトでケインに預けました。

残念ながらフィニッシュにつながりはしませんでしたが、スパーズとしてはいい形でシティのプレスを回避することが可能だと感じたはずです。

 

しかし、その数分後にPKにより失点して、流れは一気にシティに傾くのですからサッカーは残酷です。

 

フェーズ2 WGを入れ替えて狙いを定めるシティ【26分~前半終了】

フェーズ2  
  シティ トッテナム
パス(本) 143 93
ポゼッション(%) 60.4 39.6
シュート(本) 4 0
ドリブル成功(回) 3 1
クリア(回) 2 7
インターセプト(回) 1 0

 

シティの得点が入ったあとから前半終了までがフェーズ2です。

 スタッツから、シティが圧倒していることがうかがえます。当然、攻撃に転じようとしたトッテナムですが、19分に見せたようなプレス回避はこのフェーズでは見ることはできず、シュートは0。中盤底に構えるエンドンベレとホイビュアはそろってゲームを作ることができていませんでした。

唯一対抗できていたのがソンフンミンとラメラ。中盤からボールを引き出して、なんとか攻撃に転じようとしていました。この時間帯で、ケインとモウラがタッチ数がそれぞれ6回と5回だったのに対して、ソンフンミンとラメラは13回のタッチ数が記録されています。

 

逆に決定機を作っていたのは、マンチェスターシティ。

得点後から左右のWGを入れ替える指示をペップはピッチに送ります。

 

得点前は、右に左利きのフォーデン、左に右利きのスターリング。得点後は、右に右利きのスターリング、左に左利きのフォーデンとしています。

マンチェスターシティは、試合や相手によって逆足のWGを置いたり、順足のWGを置いたりと臨機応変にポジションを変えています。もちろん今日のこの変化も意味があり、たくさんの人が考察しています。

 

しかし、私が思う今日の試合のWGのポジションチェンジの理由はこれだと思っています。

 

 

タンガンガがいい守備をしていたので、ベンデイビスを狙おう

 

です。

 

この試合の時間の経過で見てみると、左サイド(スパーズの右サイド)をドリブルで仕掛けた選手は0でした。スターリングも一度もドリブルを仕掛けていません。

スターリングはこの試合5回のドリブルを試みていますが、それはすべて右サイドにポジションを移してからのことです。

また、前半の10分間で2本も裏を取られたスパーズ右サイドの連携の脆さもベンデイビスを狙うには十分すぎる材料でした。

スピードに関してもベンデイビスよりスターリングの方が上回っていて、41分の決定機はカンセロとのワンツーで抜け出したスターリングが簡単にベンデイビスを置き去りにしていました。

 

苦悩ですね。SBからしたら。なむなむ。

 

繰り返しになりますが、トッテナムピッチ上にゲームメイカーのいない状態で前半を過ごしたようでした。ホイビュアが最終ラインまで下がることもありましたが、エンドンベレはただ中盤に立っていただけでした。

 

 

フェーズ3 注目のギュンドアン【後半開始~70分】

フェーズ3  
  シティ トッテナム
パス(本) 213 140
ポゼッション(%) 60.6 39.4
シュート(本) 3 2
ドリブル成功(回) 5 9
クリア(回) 0 1
インターセプト(回) 2 3

ギュンドアンが2得点をあげたこの時間帯がフェーズ3となります。

トッテナムは、ルーカス・モウラを下げシソコを投入。エンドンベレをトップ下にあげました。

 

後半が始まってすぐのところでは、シソコが中央で左右に展開するシーンが見られたり、DFラインのビルドアップでシティの4-4-2の中央を開かせ、縦パスを通すシーンなどが見られ、1点失っているスパーズも攻めに転じる姿勢を見せていました。

 

ところが、今シーズンのシティは相手の流れになる前に、その流れを断ち切る術を良く心得ています。

それが50分のギュンドアンの追加点でした。

 

前半何度も縦の突破を意識づけられたベンデイビス

しかし、スターリングが選んだのはカットインでした。簡単に中央に入られたスパーズ守備陣はシュートブロックに人数を割きました。シュートは打たれずに済みましたが、そのまま逆サイドまでドリブルしたスターリングはそこに留まり、フォーデン、ギュンドアンというパス交換の後、再度パスを受けます。

ペナルティーエリア内左サイド。スターリングがカットインからシュートを打てる格好のエリアでした。

右足で持ち出したその瞬間、2回首を振って状況を把握したギュンドアンが密集地帯へ走り込みます。スターリングはギュンドアンにパス。左足で1タッチしたギュンドアンはそのまま左足でゴール左にシュート。見事にゴールネットを揺らしました。

 

 

モウリーニョのプランはいよいよ崩れます。

この直後からホイビュアをCB間におろし、両SBの位置を押し上げ、より攻撃的にシフト。中央を締めているシティに対してサイドを起点にと考えたのかもしれません。

パスをつなぐのではなくドリブル。9回のドリブルでボールを運び2本のシュートを打ちましたが、得点には至らず。(1本のシュートはカンセロの怠慢だと思いましたが)

シュートを打ったのはケインとエンドンベレ。消えていたエンドンベレはシュートを打った後デレアリと交代しました。デレアリも消えていたんですけどね。

 

試合はというと、66分前がかりになったスパーズDFの裏にエデルソンのロングパスがさく裂し、それを受けたギュンドアンが華麗にサンチェスをかわして2点目を取り、3点差。

試合はこれで終わったようなものでした。

 

 

フェーズ4 ベイル躍動、孤立ケイン【71分~試合終了】

フェーズ4  
  シティ トッテナム
パス(本) 132 121
ポゼッション(%) 51.9 48.4
シュート(本) 3 3
ドリブル成功(回) 5 6
クリア(回) 4 3
インターセプト(回) 4 1

 

最後のフェーズです。

これは中央を締め、余裕をもって試合を進めるシティに対して72分にベイルを投入し、何か起きることに望みをかけるスパーズの攻防という時間帯です。

 

スタッツが均衡していますが、一矢報いたいスパーズと試合を終わらせようとするシティでようやく均衡するというのが今日の試合の結果だったのかもしれません。

 

 

この20分間はベイルが躍動しました。

得点になりかけた80分のシュートを含め、ベイルはこの20分間で、タッチ数18、パス8回、ドリブル4回、シュートが2本と何かしらの形となるものは見せたと思います。

 

一方で、完全に孤立したのがケイン

デレアリは中途半端なプレーで役にも立たず、ケインにパスは来ませんでしたし、ケイン自身は、パス4回、シュートは0本でした。

 

ソンフンミンもDHがふさがないハーフスペースのケアに追われ不発だったこの試合。スパーズはまるでいいところなく完敗。

 

f:id:tadashicity:20210216002528p:plain

これはソンフンミンのヒートマップ。これだけ後ろにいる時間が多いとカウンターでも効果は発揮しないですね。

f:id:tadashicity:20210216002538p:plain

続いて、ラメラのヒートマップです。ラメラもだいぶ低い位置でのプレー。生命線でもある両サイドが押し込まれているということがこの図からもわかります。

前回対戦のようにSBのフォローをDHにさせるのはアウェイでは危険すぎてできなかったんだろうなと思います。

 

 

シティはこれでリーグ戦12連勝のようでこれは1902年以来の記録ということです。

最高です!

 

 

結果

マンチェスターシティ 3 - 0 トッテナム

 

23' ロドリ(PK)

50' ギュンドアン(assist by スターリング)

66' ギュンドアン(assist by エデルソン)

 


HIGHLIGHTS | MAN CITY 3-0 SPURS

 

まとめ

今日のまとめはジンチェンコです。

ここ数試合スタメンの座を勝ち取り、シティにもっとも重要なビルドアップでの貢献だけでなく、最近ではカンセロとともにカウンター時のファーストディフェンダーとしても役割をこなしているジンチェンコ。

今日の試合は凄まじく、パス数は両チームあわせてダントツの111回。パス成功率は94%です。そのうち6割のパスを前方に送っています。ビルドアップにおいてボールを運ぶプレーを数多く見せました。

また、右足でしたが19分には、ワイドに開いたスターリングからの落としを受けて切り込んでからシュートを打ちました。

 

守備の面では、インターセプトが1回、競り合い勝利が1回、タックル3回を成功させています。

前後半で一度ずつカウンターになりそうな場面でジンチェンコがカバーをしたことで防げたシーンもありました。アシストやゴールがほとんどないジンチェンコですが、シティへの貢献度はかなり高いと言ってもいいと思いました。

 

 

それにしてもスパーズ。うまくいってないのがチーム全体にあらわれています。

裏を何度も取られたDFラインチャンネルランへの曖昧な対応。試合を見ていて、非常に安心して見ることができるほどスパーズの攻撃に脅威を感じませんでした。前回対戦ではあれだけやられていたカウンターもうまく封じ込めることができました。

3点目の裏を取られたシーンでタンガンガが追うのを諦めたのが今のスパーズを象徴しているようでした。

 それにしてもモウリーニョ。前回対戦で、ロドリのスペース管理とカンセロのサイドというマンチェスターシティの弱点をついて勝利したのに、今回は逆にペップにSHを下げさせられてカウンターを封じられ、右SBを狙われるという、されたら嫌なことをされて敗戦。2年目のモウリーニョももう効果はないのでしょうか。

 

 

偶然にもリバプール戦と同じような4分割となってしまいました。もしかしたらサッカーは、どの試合も同じような時間で試合の流れが作られるのではないかという仮説を立てて今日は締めようと思います。

次節以降の結果によってはシーズン終了後に「サッカーにおける流れが生まれるフェーズ数」という結論が出せるかもしれません。

 

すべてのコンペティションで勝ち上がっているシティはこれからも試合が続きます。次は延期となった第16節エバートン戦です。

応援は静かに、穏やかに。

 

 

それでは!

プレミアリーグが折り返しを迎えたので、全チームの特徴を語る

f:id:tadashicity:20210202180357j:image

引用:マンチェスターシティ公式Twitter

 

こんにちは。

tadashiです。

 

プレミアリーグが一周しました。折り返しです。

なので、全チームの話をしてみようと思いました。

まとまるのかどうかも不安な無謀な挑戦の始まりです。

これをまるっと読めば、対戦相手のことがわかるはずです。(対シティ限定)

 

続きを読む

帰ってきた戻るべき場所 第20節 vs ウェストブロムウィッチアルビオン

f:id:tadashicity:20210128195427j:image

 

こんにちは。

tadashiです。

 

戻ってまいりました。

1月チェルシー戦以降の3連戦はのちのちまとめて書いていくとして、水曜日のゲームを振り返っていきたいと思います。

ウェストブロムウィッチアルビオンWBAとの試合です。

前回対戦は第13節。痛恨のドローゲーム。

僕もここで大層な愚痴を吐いてしまいました。

 

tadashicity.hatenadiary.jp

 この直後WBAのビリッチ監督が解任し、今のアラダイスにかわっています。

監督交代から流れがよくなっているわけでもなく、

失点が失点を呼んで、新監督就任後すでに22失点しているようです。

まだ7試合しかしていないので毎試合3点取られている計算です。

すごいですね。

 

 

今日の試合は実に素晴らしい結果でした。

これでついに単独首位。

 

 

 

 

結果

WBA 0 - 5 マンシティ

 

6' ギュンドアン(asisst by カンセロ)

20' カンセロ(asisst by ベルナルド)

30’ ギュンドアン

45’+2 マフレズ(asisst by スターリング)

57’ スターリング(asisst by マフレズ)

 

 

ハイライト


HIGHLIGHTS | WEST BROM 0-5 CITY | CANCELO, GUNDOGAN, MAHREZ & STERLING GOALS

 

 

スタメン

両チームのスタメンはこちら

f:id:tadashicity:20210128224828p:plain

 

ホーム WBA 4-4-1-1

チェルシー戦からというもの4バックのチームとの試合が続きます。

GKはプレミアセーブ数現在No.1のジョンストン。まあ、失点の多いチームですから、シュートを打たれる本数も当然多くて、この試合の前にすでに78本のセーブ数でした。彼がいなかったらいったいこのチームは何失点していたのでしょうか。

前節ダイナミックなボレーを決めたグラントは左SH。

前節出場していた若いギャラガーは今回は出場せず。

 

 

アウェイ マンチェスターシティ 4-3-3

前回対戦では繰り返される4-2-3-1に怒りを感じていたことが遠い昔のように感じます

そんな気持ちを払しょくする見慣れた4-3-3は、デブライネの怪我により、ベルナルドシルバがその位置に入ります。

アグエロはいまだに復帰せず、ジェズスもファーストチョイスにならない現段階でペップが選んだ1トップはマフレズでした。

WGはチーム内得点王のフォーデンと突然髪形を戻したスターリンです。よほど不評だったのか、あの髪形じゃ点が取れないのか、早かったですね。

そしてSBには我らがジンチェンコが名を連ねています。今日は後半IHにもポジションを移していたので後半はそこを書いていきたいと思っています。

 

 

前半 WBAが狙ったもの

前半開始。

大方の予想を裏切り、開始から攻勢に出たのはWBAでした。

 

試合の開始から最終ラインを押し上げ、シティのパスにも臆せず前からハイプレスをかけてきます。おそらくシティ側もここまでのハイプレスは予想しておらず、少し受けてしまった印象でした。

ファーストシュートは2分。WBAです。左サイドのロングスローからチャンスを作られました。混戦になりボールがこぼれ、前に残っていたアジャイがシュート。エデルソンのセーブで難を逃れます

シティがクリアしても即時奪回を狙う。セカンドボールへの反応が早かったです。

 

負けじと3分にはスローインからのクロスを跳ね返し、ベルナルドが中央をドリブル。左を走っていたフォーデンが受け、切り込んでシュート。これはジョンストンの素晴らしいセーブ。

 

 

展開が早く、さっそく両チーム1本ずつシュートを打った5分間。まだ、お互いのゲームの運び方も見えてないところで、先制点が入ります。

 

6 カンセロから、前方へ飛びだしたギュンドアンへ浮き球のスルーパス。後方からのボールを左足でトラップしてすぐさまミドルシュート!これでギュンドアンリーグ戦3試合連続ゴールです

WBAは流動的に動くシティの前線につられて、ラインがぐちゃぐちゃでした。

一応ゾーンで守っているように見えたけど、サイドバックスターリングの位置により、下げさせられて、ギュンドアンオフサイドにならずにボールを受けることができました。

 

 

ここでようやくボールが落ち着いたので両チームのシステムを確認。 

 

マンチェスターシティ ボール保持

f:id:tadashicity:20210129232938p:plain


基本はジンチェンコが下がった3-2の形でビルドアップ

ここまではいつもと変わりませんが、今日の試合はマフレズの0トップを採用します。

マフレズは前線にポジションを取り続けるのではなく、ロドリの近くまでボールを受けに引いてきます

前半5分のハイプレスから落ちついてしまったWBAは、引いてブロックを作ります。マフレズは密集した中央を避け、そこから離れるようにフリーでボールを持つようになりました。当然、常にフリーでボールを動かさせるわけにはいかないので、だれかしらケアしにいかなくてはならず、4-4のブロックは少しだけ間延びしてきます。3分のフォーデンのシュートからもわかるように、WBAのブロックは非常にコンパクト。おそらくサイドチェンジへは対応ができないほどだと思いました。

 

f:id:tadashicity:20210129233246p:plain

マフレズの0トップによりマークにあいまいさが生まれたWBAに対して、シティはさらにマークのずれを生み出させる動きを見せます。

それが上の図になります。点線は人の動きを表していますが、矢印が多すぎて戸惑いますね。

これこそがシティがWBAディフェンスに仕掛けたものでもあります。

 

 まず、左サイド。

 元々マフレズのいた位置にはギュンドアンが入り、その空いたハーフスペースにはフォーデンが、さらにフォーデンが動いたことで出てくるワイドのスペースにはジンチェンコが動きます

 

 続いて、右サイド。

 コンパクトなWBAディフェンスは、左サイドの動きにより混乱が生じます。ゾーンでありながら、選手の距離が近いため、マークの受け渡しは曖昧になり、管轄のエリアから飛び出した選手がフリーになることもしばしば

 そんな状況を利用して、スターリングは斜めの動きでDFラインと中盤の間やDFの背後を狙って動いていました。その空いたエリアにはベルナルドが入り、下りてボールを受けたマフレズへのスペース確保も忘れません。

 

 そしてなんといってもこの試合最大の特徴は、ここ最近のカンセロロールです。

 崩しの局面では、ロドリの前にカンセロを置き、その攻撃センスをいかんなく発揮させていました。サイドチェンジ、ラストパス、くさびと攻撃に関するほとんどタームで絡んでいたカンセロ。特に今日のWBAはなるべくペナルティーエリアに侵入させないことを第一に守備ブロックを敷いていました

 そのコンパクトな中央のブロックを動かすために、左右それぞれのサイドでオーバーロード(攻める側で人数をかけ、相手守備を寄せる)して、カンセロやギュンドアン経由でサイドチェンジ。そこからの素早いフィニッシュ、というのがうまく機能していたと思います。カンセロが真ん中にいてただでさえ守備に不安のあるカンセロがいる右サイドは大丈夫か?と思うかもしれません。

 

でも、安心してください。

ストーンズが大きく開いた状態で攻撃をしているので、カウンター時はストーンズが右サイドにいるんですね。なんにも心配いりません。

 

 ■マンチェスターシティ非保持

f:id:tadashicity:20210129234453p:plain

 

続いてシティの守備、WBAのプレス回避→ビルドアップです。

結論から言うと90分を通してWBAのビルドアップ以降の展開はありませんでした。試合のほとんどをシティが支配し、得点を重ねようが手を抜くことはありませんでした。

 

さて、上の図はWBAゴールキックの場面です。マフレズが最前線。スターリングが気持ち前に位置し、フォーデンが後ろに下がる形。ベルナルドも右にずれるようになり4-4-2となります

WBA4バックなのでゴールキックではCBが開いて、つなぐ意思は見られました。しかし、5分間のWBAのようにシティもハイプレスを仕掛け、パスコースは失われます。CBが開いた中央にDHのだれかが下りようものなら、シティのIHがついていく。

プレス回避は結局SHへのロングボール一辺倒となってしまいました。

 

 

15分を過ぎてから、もう前からいけなくなってしまったWBA

仮にWBAがボールを回収しても前から2枚プレスに行くようにしているシティ。ギュンやベルナルドでボランチへのパスコースもふさぎ、CBやGKは中途半端に蹴るしかない。それを回収し、また攻撃を再開します。

 

そんな展開が続いた21分。シティに待望の追加点が入ります。

これは仕方ないというルールの穴というかなんとも言えない得点。カンセロがプレミア初ゴール。変なタイミングのオフサイドフラッグの旗。笛を吹かない主審。決まったゴールに対するVARはオンサイドでした。

 

 

前半はまったく展開が変わらず。 

30分にはギュンドアンが2ゴール目。

裏へのスルーパスWBAがクリアしたが、ルーズになったところをハイプレス。ベルナルド、ギュンドアンと連動したプレスはWBAのミスを誘い、ギュンドアンがボールをカット。そのままペナルティーエリア内で切り返して左足で流し込みました。直近8試合で7ゴール。ストライカーかよ。

 

 

3点目で試合は決まりましたがとどめのゴールがロスタイムにも決まります。

右でキープして中央ワンツーからのギュンドアンにフライスルーパス。そのクリアをキープし、左でDFを寄せてまた右へ展開。マフレズが受け、シルキーなトラップからカットインでシュート。

 

これでほぼ負けが確定したWBAホーム連続3失点以上の記録が連続4試合になるという不名誉な記録がつくことがわかり、前半が終わります。

 

 

後半 ジンチェンコのIH振り返り

後半開始

カラム・ロビンソンがバートリーにチェンジ。最終ラインの真ん中に入ります。

f:id:tadashicity:20210129200041p:plain

これでWBAは5-4-1となりグラントを最前線に。勝利をあきらめ、これ以上の失点をしないようになシステムに変更したアラダイス監督。いいのか、それで。

と、前回対戦時にシティに言った言葉をアラダイスに捧げます。

 

ところで途中出場したバートリー。実はアーセナルU23にもいたらしいです。その後レンジャース、スウォンジーバーミンガム、リーズを経て、WBA。転々としている29歳。なんと身長194㎝。前半4失点に対して、後半1失点。バートリー投入の効果は多少出ていたかもしれませんね。

 

後半はスターリングがほぼ1トップの位置にいます。変わらず優勢に試合を進め、4点差で勝っているにも関わらず、およそ手を抜く様子はありません。

まず51分のロドリのミドル。バーをかすめる見事なシュート。左右に振られすぎて、WBAペナルティエリアの前でプレスがかけられません。

 

52分ほとんど勝ちが決まっているシティが動きます。

ギュンドアンとフォーデンがアウト。

ラポルトとフェラントーレスが入ります。

 

そうです。ジンチェンコがIHです。

 

 

 

WBAは5-4ラインをコンパクトに保ちます。ブロックを深く作り、カウンターで一矢報いる。そんな作戦を感じます。

それに対してロドリの前にジンチェンコ、ベルナルド、カンセロを並べる。3-1-3-3の布陣で殴り続けるシティ。

 

そして57分。スターリングがシティ5点目を決め、完全に試合は終了しました。

左からジンチェンコがラポルトの縦パスを受けてフェラントーレスへスルーパス。中央のスターリングにパスをし、トラップしてシュート。跳ね返りをロドリが広い、右マフレズに浮き球。そのマフレズはダイレクトで中央スターリング。見事な得点でした。

 

 

残りはジンチェンコIH

さて、残りの時間はひたすらにジンチェンコのIHでのプレーの記録を残していきます。

フォーデンよりもオフザボールの動き出しが良いフェランとの縦関係を作ります。

 

70分 ジンチェンコがコーナーキックのキッカー

中央にいるディアスを狙ったいいキックです。

 

IHに入ってはいるものの、だいぶバランスを気にして、最前線に行かないようにしていると感じました。狭いところで背負って受けるのが苦手なのかもしれません。

 

73分 またもコーナーキックはジンチェンコ。ラポルトを狙う。ヘディングシュートを演出。

 

74分 右サイドでボールをもっているときに、左から斜めに中央へランニングを見せました。

 

ダイレクトプレーがほかの選手よりも多い。ドリブルもキープしてルックアップもほとんどなし。

 

76分 ペナルティーエリア手前中央で縦パスを受けて最高のターンから左へ展開。

 

 

77分 コーナー3回目。今回は合わず。

78分 コーナー4回目 次は大外へ。密集の裏にいるジェズスを狙った。4回とも左からアウトスイングになるコーナー。

 

79分ラポルトをあげてCBとラポルトの間の位置に。

 

85スターリングとのワンツーを狙う。浮かしたけど相手の足を越えず。

 

88分 中央でペナルティーエリア内へスルーパス。惜しくもシュートまで行かず。

 

90+1分 ジンチェンコペナルティーエリア内を走る。カンセロが中央でボールを持ち、右足で切り返したときに抜けたがパスは出なかった。

 

ここで試合終了。

 

 

感想は以下

ビルドアップ:WBA中盤の4枚の背後から顔を出し、はたいたら左にずれ、ラポルトを上げる。

崩し:ペナルティーエリアに入っていく姿勢も見せ、サイドのエリアを空けておくためなるべく中央に位置していました。

 

4点差の状態でのポジションチェンジ。

シュートチャンスもなく、攻撃の活性化でジンチェンコをIHにしているわけではないのかもしれないと感じました。前半からぐいぐい前に行き、攻撃性を発揮していたカンセロとは役割が全く違っていました。

気になるのはハーフスペースへのポジションが少なかったこと。

もっとゴール前に飛び込んでもいいと思います。点差が離れているってのもあると思うけど、

安定感だけじゃIHで試合に出るのは難しいのかなと思いました。まあ、シティにおけるジンチェンコの魅力はワイドから繰り出される味方を前向きでペナルティーエリア手前でプレーさせられる斜めのパスですからね。あとはテンション

 

 

シティ好調の分岐点

さて、プレミアリーグは半分の19節が終わり、折り返しの20節に突入しました。

マンチェスターシティはコロナの関係でエバートン戦が延期になっていますが、12勝5分2敗という成績で単独首位。13失点はリーグ最小です。

 

序盤は特に毎試合課題が露になり、失点はするが得点が取れない。引いてカウンターを狙うチームに攻めあぐね素直にカウンターを受けて失点。

 

そんな負の連鎖がたち消えた瞬間というのが14節のセインツ戦でした。

スコアは1-0の勝利ではありましたが、これまでのデブライネ依存が解消されました。

 

その要因が、ベルナルドの起用と、SBのIH化でした。

これにより起きた現象は、デブライネをあらゆるタスクから解放したことにあります。

細かい戦術的なことを言えばたくさんあるのですが、マンチェスターシティにとってのデブライネは絶対的な選手でありながら替えもきく選手でなければなりません

 

その光がこの試合で見えたと僕は思っています。

 

 

ということで今日は以上になります。

 

この試合の勝利の後、単独首位となったわけですが、それはブレイズ(シェフィールドユナイテッド)がマンチェスターユナイテッドに勝利したからです。

次節はそのブレイズとの試合です。デブライネとウォーカーはおそらく引き続き欠場となる可能性が高いですが、今のシティであればだれがでても絶対に勝てると信じています。(できればジンチェンコをスタメン起用してください。)

 

それでは!

デ・ブライネを救うたった一つの方法 第14節 vs サウサンプトン

f:id:tadashicity:20201221120945j:image

こんにちは。

tadashiです。

 

好調セインツことサウサンプトンとの対戦。ここで踏みとどまれるかが今後のプレミアでの行方を左右する気がします。

フリーキックで3ゴールのウォードプラウズ。シーズン記録はあのベッカムのもつ5ゴール。いかに。

 

最後のデ・ブライネの話だけ読んでもらえるだけでいいぐらいです。

 

 

この試合のポイント

レビューを読んでいただく前に、今日のポイントだけ押さえておきましょう。これ以降は主にこのポイントについて話していきます。

 

・変貌したウォルコット

・セインツの狙い

・ベルナルドシルバの役割

 

この3つがポイントだったと思います。

 

 

 

結果

サウサンプトン 0  -  1 マンチェスターシティ

 

16' スターリング (assist by デ・ブライネ)

 

デ・ブライネは7アシスト目!

 

 

スタメン

両チームのスタメンはこちら。f:id:tadashicity:20201223073657j:image

■ホーム サウサンプトン 4-4-2

中盤がフラットな4-4-2です。ジェネポ以外は前節のアーセナル戦と同じです。

やはり注目はウォードプラウズです。その精度の高いキックをぜひ活かしたいところ。2トップのイングスとアダムスはゴール前でファウルをもらうなどFKを狙いたい。 

 

苦しめられた選手

■ヴェスターゴーア

ロングキックの精度。強いフィジカル。

この2点だけでこのCBを試合に出場させる価値があります。マンチェスターシティは、セインツ陣内後方でのビルドアップにはプレッシャーをかけますが、ある程度運ばれるとブロックを作ります。ヴェスターゴーアは、高確率でフリーでボールを持つことができ、ウォルコットとウォーカーピータースのいる右サイドにピンポイントのロングボールを配球。あれだけスピードがあり、精度の高いボールを対角線に出せる選手がプレミアに、ファンダイクとラポルト以外にいたのかと自分がどれだけマンチェスターシティしか見ていなかったのかと悔やむほどでした。

 

この試合ロングパスは10本成功。すごいです。

インターセプト2回、タックル4回と守備でも貢献しています。

 

 

ウォルコット

試合を見て驚きました。

「これは僕の知っているウォルコットか!?」

試合を通してポジショニングに意識をして、マンチェスターシティの意識を自分に集中させながら絶妙なタイミングでウォードプラウズからボールを引き出します。また、このポジションにより右SBのウォーカーピータースがオーバーラップしやすいよう状況となりました。

カンセロは、戸惑い、今日のマンチェスターシティの左サイドは防戦一方になっていました。

アーセナルで見たウォルコットとはまったく違う姿。同じくアーセナルに所属し、その後怪我により思うようにプレーできなかった宮市もこんな未来があったのかもしれない、と少しだけ思ってしまいました。

 

それにしてもセインツのようなSBがクロッサーとして組み込まれる戦術と対峙すると、SB出身の僕からすると面白いと思い、うらやましくも思います。

バートランドだって、ジェネポが大外、ハーフスペースを行き来するからそれに合わせて巧みにフォローしていたので、どんな選手かと思ったらほらやっぱり、31歳のベテラン。若い選手にはこれはできない素晴らしいSBだなと思っています。数字として他の選手と比較して優れているものが出ているわけではないですが、バランスも含めてセインツを支えている一人としてカウントできるんじゃないかと思いました。

 

 

■アウェイ マンチェスターシティ 4-2-3-1

メンディー、フォーデン、ジェズスが前節から変わっています。今シーズンは4-2-3-1がベースなんだろうなと思います。まずは、守備からというペップの意識改革か。たしかに今、リーグで最小失点ですからね。

久しぶりのベルナルドシルバが、期待だし、今日のポイントとなる選手でした。

 

 

前半 シティの変化とセインツの自信

前半開始

この試合は試合開始早々から両チームの狙いが見えました。

 


f:id:tadashicity:20201226004347j:image

 

セインツは4-4-2。守備時には中盤フラットな4-4-2。攻撃時にはSHがハーフスペースに移動し、4-2-2-2の形になります。
ハーゼンヒュッテル監督は、マンチェスターシティ相手にも臆することなく、守備からアグレッシブに仕掛けます。エデルソンにもプレスをかけるほどハイラインに設定。他のチームのようにロドリをマークしてパスコースを徹底的に消すわけではなく、2トップと2センターで挟みます。

ポイントとしては

・ロドリで奪う

・ロドリの次のプレーヤーで奪う

の2点です。

 

6分、9分と立て続けにマンチェスターシティのビルドアップを阻害し、攻撃の芽を摘んでいたので一定の効果はあったと思います。

6分のシーンは連動したセインツのプレーにカンセロがパスミス。その直後はファウルになったけどロドリに2枚が瞬時にプレスしてボールを狩りにいきました。

9分もウォードプラウズがロドリのボールを奪ったシーンです。

前半10分過ぎまでは明らかにセインツの勢いが強くペースはセインツが握っていました。


一方、今日はいつもより繋ぐ意識の強いシティ。セインツが前から来るのでパスで外せれば一気にチャンスになります。ペナルティエリア前まで引かれて固められるよりはよっぽどやりやすい相手です。


f:id:tadashicity:20201226004408j:image

 

ビルドアップは3-2の形。カンセロがロドリの横に並びます。守備のときは4-4-2となり、ギュンドアンがロドリと並びますが、攻撃ではギュンドアンは4-3-3のIHのような高いポジションを取り、デ・ブライネは右に流れます。

左右それぞれのユニットを使って攻撃を組み立て、ギュンドアンスターリング、デ・ブライネとベルナルドシルバ、そこにフェラントーレスとSBが絡んでいくのが理想でした。(結局、フェラントーレスは孤立してしまった前半です)

 

その理想が実現する前にシティは先制点を奪います。

17分のスターリングのゴールです。
セインツに攻められたあとのエデルソンからのロングキックがきっかけとなりました。

エデルソンからのボールはクリアされますが、そのこぼれを回収してベルナルドがキープ。その横をデ・ブライネが駆け上がり、ペナルティエリア深くに侵入。クロスの折り返しをスターリングが冷静に流し込みました。

このシーンは前からハメにくるセインツを利用したプレーでもあります。エデルソンのキックの瞬間は後ろにいるセインツの人数が少なかったというのもあり、クリアを拾った時点で数的優位になっていました。

このシーンから思ったのは、最後にも書きますがベルナルドシルバがデ・ブライネのプレーを限定し、アシストを生み出しました。(詳しくは最後の章)

 

それでは、先制されたセインツのビルドアップ及び攻撃の狙いを見てみましょう。

 


f:id:tadashicity:20201226004438j:image

 

20分の攻撃が今日のセインツの狙いです。

ずばりカンセロのサイドを狙えということです。もはや、マンチェスターシティからしたら「あー、はいはい。いつものね。」というレベルのこと。カンセロだろうがメンディーだろうが関係ない!うちにはルベンディアスがいる!ということで、最終的にはクリーンシートで勝利しましたが、個人的には驚きのあった狙いだったので印象的でした。

 

セインツは守備時は4-4-2でジェネポとウォルコットがサイドの守備を担当しますが、攻撃となると二人はハーフスペースにポジションを移します。システムで表すならば4-2-2-2でしょう。

ビルドアップは、ウォーカーピータースが一列前に上がり、ウォードプラウズがSB落ち。ロメウは中央を担当。左SBのバートランドはジェネポをサポートする立ち位置でバランスを取ります。

前半はウォーカーピータースの方がオーバーラップをしていましたが、試合を通して見るとバートランドもだいぶ高い位置でプレーしていました。

攻撃のパターンとしては、ヴェスターゴーアのサイドチェンジジェネポがカットインしてサイドチェンジです。つまり、左から右へ、そして中央でフィニッシュというのが狙いです。

ウォルコットの立つ位置が絶妙で、そこにウォーカーピータースが絡んでくるとカンセロ一人ではどうにもならないし、セインツは2トップなのでルベンディアスがカンセロのフォローに行くのは優先順位としては後ろになります。

前半だけで5回ぐらいは左から右に展開されていて、対策も特にしなかったペップです。


f:id:tadashicity:20201226004510j:image

 

僕がもっとも驚いたのがキーマンとなる右SHがウォルコットだということです。アーセナルでのスピードを活かしたドリブラーのイメージが強すぎて、同一人物か疑うほどでした。

 

 

試合に戻りましょう。20分のあとは動きもなく、29分にセインツの前プレをシティが回避し、一気にクロスまでいったシーンがハイライトです。ウォーカーのオーバーラップ。ウォーカー対決の名に恥じぬ素晴らしい戦いですね。

 

この直後、フェラントーレスが右に、ベルナルドシルバがトップに変わります。右から の攻撃がベルナルドとデ・ブライネのコンビでかなり良かったので、いまいち理解はできません。試合が終わってもわかりませんでした。流れが完全にセインツになってしまったからです。

デ・ブライネの疲労も見えてるということで、ベルナルド0トップでおりてきてもらってデ・ブライネのフィジカル的な負担を軽減させる考えだったのでしょうか。

いや、僕は単純にこの日のフェラントーレスが封じられていただけだと思います。ボールも受けられない、深さも取れなかった。さらに早々と先制したのでベルナルドを前にしてボールキープしてやろうと思ったんでしょう。

 

さい先よく先制したマンチェスターシティでしたが、セインツの積極的なアプローチ(ヴェスターゴーアのロングボール、ウォルコットのハーフスペース、インテンシティ高いプレス、ウォードプラウズのパス)によりじわじわと押し込まれました。

追加点が望まれる展開です。

 

 

後半 試合を決めるのは

後半開始

 

後半は前半と一転してカウンター合戦です。お互いがマイボールになると相手の陣形が整う前に早く攻めます。セインツにボールを持たせ、得点がほしいセインツの攻撃を受けて、チャンスを多く作り出しました。4-4-2をコンパクトにしてカウンター狙いができるほど、守備にある程度の計算ができるようになったということと思いたい。

 

セインツは相変わらずウォルコットの立ち位置が抜群。前半よりも洗練されています。ハーフスペースにいるのは変わらないけど、顔を出すタイミングは良くなっているので、カンセロもスターリングもギュンドアンもつききれないシーンが多かったです。

 

セインツは後半から入ったレドモンドが、試合に入れません。一方、マンチェスターシティは1トップのベルナルドもトップ下のデ・ブライネも中盤に落ちてきます。そのときは前に人はいないし、セインツDFはみんな揃っているので、崩すことはできないけど、勝ってるので、ボール欲しさに相手が前に出てくれば逆サイドに展開して速い攻めを仕掛けることができます。

決定機は圧倒的にマンチェスターシティが多かったです。

 

まず53分。
エデルソンから始まった攻撃は相手の中盤の裏をついたポジショニングを取ったデ・ブライネが中央スターリングとのワンツーで、左サイドを突破し、ペナルティエリア内のベルナルドに通しましたが、シュートはミートせず。

 

続いて70分。
セインツのビルドアップでのミスをフェラントーレスがカット。ここでもベルナルドが現れて左を走るデ・ブライネへラストパス。デ・ブライネはダイレクトでシュート。

すぐさまセインツもカウンター。

忙しい展開が続きます。

 

78分にはギュンドアンのミドルをキーパーがナイスセーブ。
これさセインツを前に引き出して空いたところからフィニッシュまでいきました。左から右へ。そして中央と流れるように攻める。

 

最後は92分。

シティのカウンター。デ・ブライネが持ち出し、スターリング、ベルナルドシルバと繋いでペナルティエリアに入ったところで、逆にいたマフレズへ。シュートは枠外へ。

 

 

その後、マンチェスターシティは冷静に時間稼ぎをし、無事に1対0で勝利しました。

 

勝利しましたが、カウンターであれだけチャンスを作りながら点が取れなかったのは、選手たちに問題があります。決定機はそんなに数多くあるわけではない。それをどれだけの確率で決められるかは、CLやリーグの優勝争いで絶対に響いてくることです。

 

 

 

まとめ

良かった点

好調のセインツにクリーンシートで勝利した」という事実がなによりも大事。

内容は数シーズン前のシティを見ていた人たちからすると物足りないと思うかもしれない。ただ、悪かったわけではない。

スターリングが点を取れたし、ギュンドアンも高い位置で素晴らしいプレーができた。デ・ブライネもアシストし、パスでもセインツの守備を慌てさせた。

守備陣は点を取られていない。かつてないほどの失点の低さ。カンセロは攻撃の方でチームに貢献し、ウォーカーは世界最高レベルのプレー。ストーンズは完全に復調し、パスが出せなければ運べるクレバーさもあり、ルベンディアスはリーダーとしての素質があり、負けない。

書いていて良いことだらけですね。なにをみんなそんなに文句を言うのでしょうか。

 

そりゃあれだよ。

 

得点が量産できない。

ポゼッションがゴールに繋がらない。

連動した守備ができていない。

デ・ブライネへの負荷が大きい。

 

とか色々あるよ。

 

でも、今は明るい話題をたくさん出して、未来を見ていきたいとも思います。

 

 

デ・ブライネを救うたった一つの方法

今日もっとも言いたかったことはここです。

明るい話題のもっともなところです。

 

それがベルナルドシルバという存在です。

 

試合の翌日こんなつぶやきをしました。

 

意外と反応があって嬉しかったのですが、もう少し詳しく言葉にしてみたいと思います。

 

今のマンチェスターシティはしばしば攻撃が停滞することがあります。

幅をうまく取れていないことや、シュートが決まらないと、いくつかありますが最大の要因はデ・ブライネの個人能力に依存していることです。

 

負けている、引き分けている、なかなか追加点が取れない、どんな場面においてもマンチェスターシティの選手たちはデ・ブライネを探し、デ・ブライネにボールを預け、デ・ブライネからのパスをピンポイントの位置で要求します。

デ・ブライネは、チームとして本来狙っているペナルティエリア深くを自らが走ることはできず、中央に密集しているチームメイトからのフォローが得られず、高精度であろうアーリークロスをひたすらあげることになってしまいます。

 

試合の序盤、中盤でもデ・ブライネへの依存度は高く、デ・ブライネが右に流れるとボールは右に、デ・ブライネが左に流れるとボールは左に。それだけ彼が信頼されていることは素晴らしいことですが、チームとしてボールを前に運ぶために、デ・ブライネはボールを受けることだけを行っているわけではありません。

自分が囮となりスペースを作り出すこともできる、味方が作ったスペースに走り込むことができる。デ・ブライネは自らの能力はもちろん高いが、だれかの動きの意図を読む能力も長けている。

昨シーズンまではダビド・シルバがいて、デ・ブライネが敵を引き寄せて、狭いスペースでフリーとなったダビド・シルバがSBからボールを引き出しているシーンが何度も見られました。

今シーズンはそれが何度あったでしょう。僕はほとんど見られなかったと思います。デ・ブライネがボールを持って、デ・ブライネがパスを出して走って、ボールをもらってというシーンばかり、それでもこれだけチャンスが作れているのはやはりそのパス精度の高さと、ペップシティ5年目の遺産故です。しかし、得点が入らないのはなにかその先のデ・ブライネ以外の決定的なものがないと難しいと感じています。

また、デ・ブライネは疲労にたいして人一倍敏感です。気合いでどうにかするタイプではなく、疲労がプレー精度に直結していると昨シーズン終盤から感じています。集中力も顕著に欠けます。常に試合に出てほしいデ・ブライネのゲームのなかでの負担を少しでも軽減させることが必要なのです。

 

そこで今日のベルナルドシルバ。

前半30分までは右WGでプレー。幅を取りながら状況を見て中に入りボールを引き出したりキープしたり、攻撃のアクセントになっていましたが、もっとも良かったのはこれまでデ・ブライネがやっていたことを引き受け、その先をデ・ブライネにやらせた、という点です。

特に先制点のシーン。

ペップシティを見てきた人たちはこう言うでしょう。

 

「久しぶりに見たマンチェスターシティらしいゴールだ」

 

久しぶりのマンチェスターシティらしさとはなにか。

 

簡潔に言うと2つ

ペナルティエリア深くに侵入し、グラウンダーのクロス(マンチェスターシティらしさ)

クロスを上げたのがデ・ブライネ(久しぶり)

 

このマンチェスターシティらしいゴールを久しぶりに生み出したのはベルナルドシルバなんです。

エデルソンのロングキックのこぼれを回収した時点で数的優位。チャンスは必ず作れそうな場面で、ベルナルドシルバの選択は自分がキープしてデ・ブライネを走らせました

 

あー、これだ。懐かしい。

 

と思わず声に出すほどの懐かしさ。

今シーズンのマンチェスターシティに欠けているマインドと言ってもいい。

それは、デ・ブライネはアシストができる選手で、組み立てよりもラストパスで真価を発揮する選手。そのためにはその前のプレーまではだれかが運んでやるべきだ。ということです。

右サイドに入ったベルナルドシルバはその意識をもった動きを見せていました。これまで今シーズンデ・ブライネがやっていたどこにでも顔を出してボールを受けようとするのをベルナルドが引き受け、デ・ブライネはアシストの可能な高いポジションを取ることが可能に。結果的に1点しか取れず、相変わらず決定力という部分には課題がありましたが、このベルナルドの起用は今シーズンの今後のシティに大きく影響しそうな気がします。

「なぜデ・ブライネがアシストを量産できたのか」、ということを逆算すると自ずと見えてくることですね。

この試合ギュンドアンもそれが意識されているのか高いポジションでデ・ブライネのプレーエリアと受けるプレッシャーを分散していましたが、守備時の負担を考るとWGにはベルナルドのような選手を置きたいです。今のシティには。

 

 

以上です。

最近はレビューというより、感想になってしまっていて、マンチェスターシティ好きなんだなと自分で思います。

 

シーズンは長いので、最終的な順位を期待して応援を続けていきましょう!CLも!

 

それでは!